カントと三批判書

2025.02.01

ライフ・ソーシャル

カントと三批判書

純丘曜彰 教授博士
大阪芸術大学 哲学教授

/カントが難解なのは、訳語がひどいから。日本でいえば江戸化政の『解体新書』の時代。それも、彼はドイツではなく、東の辺境、現ロシア領内のプロシア植民北海貿易都市の職人の子で、オランダ語やバルト語(印欧語源に近い)の影響も強く受けていた。それをさまざまな現代の高等専門分野から寄せ集めた訳語で理解しようとしても、よけいこんがらがって、わけがわかるわけがない。/

いや、カントの徳は、倫理義務に合うだけの消極的なものではなく、倫理義務を動機とする積極的なものです。つまり、倫理義務こそ、私たちが外界で生きる理由であり、私たちは倫理義務を実現するために行動すべきなのです。たとえば、カントによれば、平和条約を締結し、軍備を完全廃止することが、倫理義務の実現です。

「彼は密かに政治運動、民主革命を煽っていた?」

それは、それほど的外れではありません。いずれにせよ、正しい行動には終わりがないので、私たちは、外界における自由、自発性だけでなく、魂、社会運動の精神の不滅、さらには努力を実現させ幸福を与えてくれる神の存在を想定せずにはいられません。かくして、魂、世界、神は、認知知性では超越論的ビジョンとして拒絶されたものの、実践知性で回復されます。

「神はみずから助くる者を助く、って言うけど、神を信じて、私たちは闇への飛躍へ歩み出るのかも」


19.11. 第三批判書

二冊目の本が出た後、1789年にフランスで革命がほんとうに起こりました。それは自由の表出だったかもしれませんが、混乱と虐殺しかもたらしませんでした。カントは、私たちが知性で何をすべきかを少しでも垣間見ようとし、1790年にさらに『判断力批判』を書きました。決断 (Urteil) は、認識概括能における「それはXXである」という状況理解から、実践推理能における「私はYYを行うべきである」という行動推論へ橋渡しします。

「決断の能力も、私たちの知性に属する?」

もちろんです。それは私たちの立法力であり、したがって、私たちの生成的洞察 (Einbildungskraft) とも呼ばれます。カントが最初の本ですでに述べたように、それは統覚(意識)の機能です。しかし、認識概括能から実践推理能への橋渡しを説明する前に、彼は決断の立法機能全般について長々と考察したため、第三巻の論点がわかりにくくなりました。

「そうでなくても、カントは文章が下手だ」

じつは、最初の本でも、彼は認識の純粋形式のみを検討し、物事の実際の概念がどのようにして得られるかについては論じませんでした。最初の本の超越論的演繹では、カントは生成的洞察を受容能における概括能の共同作業とみなしていましたが、ここではそれを統覚の独立した広範な機能として再定義します。印象の乱雑から現象を得るのは、統覚が概括能の面に従って確認的洞察として機能する場面にすぎません。統覚が概括性において反省的洞察として機能するとき、統覚は、さまざまな実際の現象と照合しつつ、物事の具体的な概念を新たに生成します。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

純丘曜彰 教授博士

大阪芸術大学 哲学教授

美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。

フォロー フォローして純丘曜彰 教授博士の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。