ライフ・ソーシャルの記事一覧

2025.03.31

5分でわかるショーペンハウアー『意志と表象としての世界』のあらすじ

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/ショーペンハウアーが25歳で若書きした『意志と表象としての世界』は、老練なカントやヘーゲルの本より、はるかに厄介で難解だ。それで、訳知り顔の連中の雑駁な...

2025.03.26

電動キックボードはこのままだと廃止しかない

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

都内で電動キックボードが普及するにつれ違反・事故も激増し、高齢者や子どもにとって歩道が極めて危険な場所になりつつある。普及を最優先にして一番大事なはずの安...

2025.03.20

​23. コミュニズム: バブーフ、フォイエルバッハ、マルクス、ナポレオン三世: 1789-1852

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/歴史から反対者たちを消し去って、マルクス主義者たちは、開祖マルクスの神話を捏造し、コミュニズムの名を奪取しました。 コミュニズムは、もとはただ「庶民第一...

2025.03.08

​大衆の誕生:古代ローマからナポレオン時代まで:文明論の視座から

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/平等だが協調なき顔無しの人々、大衆。彼らはそれぞれ無知と誤解に満ちた異なる歴史の異なる世界に生きています。人権の全能感と無名の劣等感のコンプレックスが、...

2025.02.27

​細波を追って、津波に飲まれる

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/ネットと比較してどうこう言う以前に、テレビだの新聞だのを含め、日々の話に一喜一憂しているメディアなどというもののすべてが、錯覚の元凶だ。ファンダメンタル...

2025.02.25

松尾芭蕉に学ぶ、「終の棲家」探しの基準。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

介護の手厚さを、”終の棲家”選びの基準にしてはいけない理由。

2025.02.19

デジタル教科書を推進したい文科省の思惑

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

デジタル教科書推進作業部会が提示した中間まとめ案はかなり偏重した「推進」ありきの内容だ。このまま進むと特定地域の子どもたちの思考力を奪いかねない、「取り返...

2025.02.17

ドイツ観念論:フィヒテ・シュライアーマッハー・シェリング・ヘーゲル

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/ドイツ観念論は画期的だったが、今ではほとんど読まれない。というのも、それは哲学的神学であり、それらの本は冗長で抽象的で、何のことか、わからないからだ。ド...

2025.02.16

​21世紀の生き方:いまはその過渡期

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/21世紀も四分が過ぎた。もはや過去の経験が通用しない。ビジネスもライフスタイルも、新しいものに変えていく必要がある。だが、いまはまだ過渡期だ。あと二、三...

2025.02.01

カントと三批判書

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/カントが難解なのは、訳語がひどいから。日本でいえば江戸化政の『解体新書』の時代。それも、彼はドイツではなく、東の辺境、現ロシア領内のプロシア植民北海貿易...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。