高齢者の体力は、なぜこんなに向上したのか?

2021.09.12

ライフ・ソーシャル

高齢者の体力は、なぜこんなに向上したのか?

川口 雅裕
NPO法人・老いの工学研究所 理事長

三世代同居の割合激減と、高齢者の体力との関係は?

高齢者を取り巻く環境で、平成・令和の時代における最も大きな変化は「3世代同居」の激減です。65歳以上の人がいる世帯のうち、3世代同居は1989年に40.7%ありましたが、2019年には9.4%にまで減っています。

子や孫の助けを受け、また子や孫との関わりの中で、憩いや癒やしを得ながら暮らす高齢者は、この30年で4分の1になってしまったということです。

同じ期間、高齢者の1人暮らし世帯は、14.8%から28.8%と約2倍になりました。高齢の夫婦のみの世帯も、20.9%から32.3%と約1.5倍になっています。このような大きな環境変化を見れば、高齢期の孤独・孤立が問題になるのは当然ですし、“キレる高齢者”が増えているという問題は、承認欲求を満たしてくれていた子や孫がいなくなったことによる強いストレスが原因とも考えられます。(これらの分析については、筆者の最新刊「年寄りは集まって住め~幸福長寿の新・方程式」(幻冬舎)に詳しく記載しています)

しかし、高齢の1人暮らしや夫婦のみ世帯の増加が、孤独・孤立や社会的不適応といった悪いことばかりにつながっているとはいえません。筆者は、家族構成の変化が、高齢者の体力や健康に好影響を与えた可能性は大いにあると考えています。

●なぜ、高齢者の体力は向上したのか?

2006年に発表された論文「日本人高齢者における身体機能の縦断的・横断的変化に関する研究」(鈴木隆雄氏)では、歩行速度の観点から「2002年の高齢者は、1992年の高齢者より10歳程度若返っている」と結論づけられています。それ以降に実施されている、スポーツ庁による「体力・運動能力調査」でも、高齢者の体はさらに若返りを続けていることが分かっています。例えば、今の75歳の体力は、30年前の60代前半に相当するレベルと考えられているのです。

このような急な体力の向上は、運動習慣や食事などに気を付けるよう呼び掛けた行政などによる啓発活動も影響したと思いますが、もっと大きかったのは、高齢者だけで生活する人が急激に増え、自分たちだけで自立した生活をするようになったこと、またそれを継続しなければならないという自覚が多くの高齢者に生まれたことでしょう。

3世代同居ならやらなくても済んだ家事や買い物を自分でする、さまざまな日常の面倒ごとを自分で解決する…といったことは、大変であっても健康や体力面には好影響を及ぼします。体調維持や健康管理へのモチベーションも、3世代同居より高齢者のみで暮らす方が高くなるはずです。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

川口 雅裕

NPO法人・老いの工学研究所 理事長

高齢期の心身の健康や幸福感に関する研究者。暮らす環境や生活スタイルに焦点を当て、単なる体の健康だけでなく、暮らし全体、人生全体という広い視野から、ポジティブになれるたくさんのエビデンスとともに、高齢者にエールを送る講演を行っています。

フォロー フォローして川口 雅裕の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。