経営・マネジメントの記事一覧

2019.07.04

思いをカタチにする企業のCOOについて【前編】

布田 尚大 / 株式会社drapology CEO

好きなことをこじんまり行うスモールビジネスでもなく、経済的成功を目指して急速なスケールを目指すスタートアップでもない、「思いをカタチにする企業」のCOOは...

2019.06.27

人事部は、AIによって消滅するか?

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

組織・人事に関わる全ての施策は、日本人の特性や自社の独自性への洞察なしには機能しない。それは、OSが違えば、アプリが動作しないのと同じである。欧米の真似で...

2019.06.26

社会の深いところを革新する「意味のビジネス」の可能性

布田 尚大 / 株式会社drapology CEO

イノベーション創出の方法として注目が集まる「意味のイノベーション」。テーマである「意味」にフォーカスしながら、どのような社会変革を行なっていくべきか、社会...

2019.06.26

高い、安いって何だ!

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

交渉業務をやったことがないバイヤーは殆どいないでしょう。しかし交渉の進め方について社内に何らかのマニュアルがある、とか研修を受講したことがあるバイヤーは意...

2019.06.12

情報がないから決められません。はやめなさい

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

コンサルティングプロジェクトの現場や研修でケーススタディなどをやっている時にこういう声をよく聞きます。「情報がないから決められません、分かりません。」 ...

2019.06.12

自動運転レベル3はファンタジーに過ぎない

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

自動運転のレベル3が想定する「緊急時にはシステムがドライバーに介入を要求し、ドライバーはこれに『適切に』応答する」などというのは現実世界では想定すべきでは...

2019.05.31

上司はつらいよ パワハラ防止法の施行が与える管理職への影響

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

労働施策総合推進法の改正案、いわゆるパワハラ防止法が可決、成立しました。企業には対策義務化が課され、早ければ大企業は2020年4月、中小企業は2年後の22...

2019.05.29

アップルの変革

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

2011年にスティーブ・ジョブスが亡くなった後にアップルは一層の成長を遂げました。 これを主導したのが現CEOのティム・クックです。ティム・クックはどの...

2019.05.29

オフィス労働生産性を向上させるために(1)付加価値を生んでいるのかを常に意識する

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

労働生産性を上げるためにはどうしたらいいか。最近になって、こんな問い掛けを再びされるようになってきた。「働き方改革」に取り組んでいる会社が増えたせいだろう...

2019.05.25

小規模事業者のための「バランススコアカード」変則活用法

猪口 真 / 株式会社パトス 代表取締役

バランススコアカードは、多くの企業から「うまく使いこなせない」という話を聞くことが多い。特に中小~小規模企業にとっては、難しいと聞くが、優れたフレームだけ...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。