仕事の「自分ごと化/他人ごと化」についての一考察

2019.08.17

組織・人材

仕事の「自分ごと化/他人ごと化」についての一考察

村山 昇
キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

私が行っている働くことの哲学ワークショップ『仕事観づくり考房』では、仕事の「自分ごと化/他人ごと化」を考えるプログラムがいくつかありますが、きょうはその一部を紹介します。

◆仕事の「オーナーシップ=自分ごと意識」があるか

近ごろ、企業の人材育成担当の方々とお話しする中で、「うちの社員がなかなか仕事を“自分ごと”としてとらえられなくて、“他人ごと”で済ませるような傾向がある」といった内容に頻繁に出くわすようになりました。

確かに、私も大企業勤めで管理職をしていたときに、「この程度までやっておけば、あとは誰かがやってくれるだろう」「どうせ会社のお金だから、適当にこれくらいの量を買えばいい(余ったら余ったでどうにでもなるだろう)」といった姿勢の社員をしばしば見てきました。

仕事が「他人ごと」であるとは、その仕事にオーナーシップを持っていないことです。責任感、使命感、当事者意識の欠如。痛みやリスクを誰かに転嫁すればいいという感覚(そして実際、組織の中では誰かがその穴を埋めています。埋めきれないときは事故や不祥事として顕在化します)。仕事が自分のものでなく、どこか借り物になっているわけです。

さて、私が行っている働くことの哲学ワークショップ『仕事観づくり考房』では、この仕事の「自分ごと化/他人ごと化」を考えるプログラムがいくつかありますが、きょうはその一部を紹介します。

◆売る者と買う者の関係性~協働型と主従型

私たちは何かしらを売って職業としています。そのとき一方に売り手がいて、他方に買い手がいます。この2者間にある関係性、すなわち売買関係を考えます。

売買関係を大きく2つに分けてみます。1つは「協働的」売買関係。もう1つは「主従的」売買関係(図1)です。


1つめの「協働型」は、購買客(買い手)と提供者(売り手)が共有目的のもとにパートナー同士であるという関係性です。2者とも共有目的の成就が主眼にあり、売買のための金銭のやりとりは二の次のことになります。こうした関係にあるとき、2者は相互的信頼に基づいて振る舞おうとします。

この「協働型」の典型が、教育サービスです(図2)。一方に、購買客である生徒(もしくは生徒の保護者)がいます。他方に、提供者である教師・講師・トレーナーといった人がいます。2者は共有の目的、つまり「生徒が~できるようになること」に向かって行きます。


生徒側は一生懸命学ぼうとします。教師側は一生懸命世話をして支援します。そして生徒はめでたく何かを習得します。その結果、生徒側はお礼として授業料なり月謝を払います。教師側はそれをありがたく受け取ります。2者にとって主目的は生徒の成長です。お金は副次的な受け渡しになります。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

村山 昇

キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

人財教育コンサルタント・概念工作家。 『プロフェッショナルシップ研修』(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)はじめ「コンセプチュアル思考研修」、管理職研修、キャリア開発研修などのジャンルで企業内研修を行なう。「働くこと・仕事」の本質をつかむ哲学的なアプローチを志向している。

フォロー フォローして村山 昇の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。