公立図書館がベストセラー本や人気作家の作品を貸し出している現状は、税金を使って公的な「立ち読み」を促しているようなもので、出版文化の存立基盤を脅かしていることに気づくべき。
仕事柄、資料調べなどで図書館には常日頃お世話になっている。区立や市立といった公立図書館も昨今は内装や椅子などが小綺麗になる一方、子供の利用者が減って高齢者の割合が急増していることを実感する。
大半の公立図書館には「新着刊」といったコーナーがあり、最近になって購入された書籍やムックなどが並んでいる。利用者のリクエスト傾向(ひいては住民の関心分野)が何となく感じられるので、時折眺めることがある。しかしそこで気になることが一つ。小説などのベストセラー本が入庫していることだ。
既に予約が入っているのだろう、「新着刊」棚に並ぶ間もなく貸し出されている旨、お知らせが張り出されていたりする。それだけ利用者からのリクエストが多いのだろう。ちょっと調べてみると、人気のある作品の場合には複数冊を購入しているケースも稀ではない。
こうした人気本により貸し出し数が増えることは図書館としては実績になるのだろうが、よく考えると、これはかなり問題を含んでいる。端的に言って「税金による経済活動の妨害」だと思える。公営図書館の運営費(書籍購入、人件費など)の大半は税金で賄われている。
では図書購入を公費で賄うことによる社会的意義は何だろうか。住民・利用者の知識欲を喚起し、満たし、ひいては国民の知的水準を維持することにあるのだろう。図書館は、利用側から見れば「本を読みたい」というニーズを手軽に満たす場であり、出版側から見れば読んで欲しい本が利用者の目に留まる機会を提供してくれる場だ。
では民間の経済主体である書店との役割の違いは何だろう。一部の理想の高い専門書店や大規模書店を別にすると、普通の街角の書店では、売れる本・雑誌を優先的に仕入れ、床面積に対し効率よく並べ、高回転で売れることが最も望ましい経営だし、一般的役割だろう。
公立図書館ではむしろその対極だ。一般の書店では目にすることのない幅広い選択肢から、それぞれの利用者が興味をそそられる本や必要な資料を見つけ出すためのお手伝いをするのが図書館の役割だろう。ほんの少しの年間利用者しかいない本でも、それを見つけ出した人にとっての価値が圧倒的に高ければ、地域の「知の拠点」としての役割達成度は十分評価に値すると思う。
話が妙に大きくなったが、要は、一般の書店に行けば即座に買えるようなベストセラー本を公立図書館が扱うのは全く筋違いだということだ。
さらに大きな問題は、公立図書館で貸し出されていることで、本来なら書店で買って読むべき多くの読者が、買わずに済ませてしまうことだ。いわば公的な「立ち読み」を許しているのだ。ベストセラー本の場合、これによる経済損失は馬鹿にならない。
社会インフラ・制度
2015.05.26
2014.12.05
2014.12.20
2015.01.29
2015.01.26
2014.09.23
2014.10.01
2014.09.11
2014.09.04
パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長
パスファインダーズ社は少数精鋭の戦略コンサルティング会社です。「新規事業の開発・推進」「既存事業の改革」「業務改革」の3つを主テーマとした戦略コンサルティングを、ハンズオン・スタイルにて提供しております。https://www.pathfinders.co.jp/ 弊社は「フォーカス戦略」と「新規事業開発」の研究会『羅針盤倶楽部』の事務局も務めています。中小企業経営者の方々の参加を歓迎します。https://www.pathfinders.co.jp/rashimban/ 代表・日沖の最新著は『ベテラン幹部を納得させろ!~次世代のエースになるための6ステップ~』。本質に立ち返って効果的・効率的に仕事を進めるための、でも少し肩の力を抜いて読める本です。宜しければアマゾンにて検索ください(下記には他の書籍も紹介しています)。 https://www.pathfinders.co.jp/books/