「オフィスにおける労働生産性を向上させるために必要なこと」シリーズの第3弾。 付加価値に直結するような「集中思考」を要するクリエイティブな要素が強い仕事の場合、「兼務」のタスクが増えるほどパフォーマンスは落ちるのは当たり前。「兼務」の数を減らした上で、「集中思考」を阻害する会議・電話・メールを極力敬遠する工夫をするべきだ。
新規事業の企画・開発を支援する幣社の仕事のやり方は、顧問方式ではなくプロジェクトベースだ。すなわちクライアントが解決したい課題テーマ毎にプロジェクトを起こして、クライアント側にも対応チームを作っていただいて一緒に短期集中的に対処する方式である。
早ければ2ケ月程度、長くとも半年程度の期間で集中的に、日常業務では取り組めなかった「難題」に集中して取り組むので、クライアント側から参加するプロジェクトチームは期待に応えられるだけの力量を持ったメンバーが通常選抜される。
一流企業の中の選抜メンバーなので、世の中の水準からいうとかなり高い知的水準と思考能力の持ち主たちである。そんな人たちの能力一杯を引き出すスピード感で弊社のプロジェクトは進める。週1~2度のミーティングの際に各自もしくはチームに対しタスクを提示し、その「宿題」を片づけてもらって次のミーティングで検討内容を討議した上で次のステップに進む、というパターンが多い。
同様に高い知的水準と思考能力を持つメンバーではあっても、実際には出来不出来の差も大きい。もちろん慣れ・不慣れといった要素が当初は大きいが、それは最初の2週間程度の話である。その後の差は、それまでの仕事で思考・分析・行動能力が鍛えられていたかで決まることが少なくないのが現実だ。これはいかんともしがたく、ここでは話題から除く。問題はそれ以外のケースだ。
経験も似たようなもの、それまでの仕事振りも似たように評価されたメンバーでありながら、プロジェクトでのパフォーマンスに歴然とした差が出るのは、「抱えている仕事の多寡」の違いのせいである。もちろん少ないほど当該のプロジェクトに集中できて、高いパフォーマンスを示してくれる。
実は経営コンサルタントでも似たようなもので、経験の浅い平(ヒラ)のコンサルタントに複数のプロジェクトを担当させると、途端にパフォーマンスが落ちてクライアントに迷惑をかけかねない。そのため小生がADLのオフィスマネジャーだった頃、他の戦略ファームと違って平のコンサルタントには一つしか担当させないようルール化した(実は最近、ADLの人から今でもこのルールが生きていると聞かされて、嬉しくなった)。
2~4個のプロジェクト(もしくは担当の仕事)を抱えているメンバーは、一日のうちでも複数の会議に、頭の切り替えが十分にできないまま出席している可能性が高い。ましてやある会議が終わった後に1つないし2つ前の会議に関する思考を深めようとしても、重要でありながらそもそも思い出せない事柄が多いはずだ。
業務改革
2015.12.24
2013.04.29
2019.05.29
2019.07.04
2019.08.21
2019.09.25
2019.10.16
2019.11.06
2019.12.26
パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長
「世界的戦略ファームのノウハウ」×「事業会社での事業開発実務」×「身銭での投資・起業経験」。 足掛け38年にわたりプライム上場企業を中心に300近いプロジェクトを主導。 ✅パスファインダーズ社は大企業・中堅企業向けの事業開発・事業戦略策定にフォーカスした戦略コンサルティング会社。AIとデータサイエンス技術によるDX化を支援する「ADXサービス」を展開中。https://www.pathfinders.co.jp/ ✅中小企業向けの経営戦略研究会『羅針盤倶楽部』の運営事務局も務めています。https://www.facebook.com/rashimbanclub/
