オフィス労働生産性を向上させるために(6)『働き方改革』は狙いを見定めて

画像: Urs Steiner

2019.11.06

経営・マネジメント

オフィス労働生産性を向上させるために(6)『働き方改革』は狙いを見定めて

日沖 博道
パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

「オフィスにおける労働生産性を向上させるために必要なこと」シリーズの第6弾。 『働き方改革』には大きく分けて「効率向上」「ダイバーシティ推進」「創造性開発」の3つの異なる狙いがあり得る。自社の課題や取り組み成熟度によって、どの狙いが最も重要視されるべきかは異なってくる。

昨今注目される『働き方改革』は、大きくいうと「効率向上(による長時間労働の是正、およびワーク・ライフ・バランスの改善)」「ダイバーシティ推進」「創造性開発(またはイノベーション推進)」の3つに、狙いもしくは取り組みテーマが分かれる。

『働き方改革』の先進企業を標榜する会社での事例を見ると、「効率向上」はとっくの昔に一定水準を達成した上で継続的に取り組み、「ダイバーシティ推進」にもある程度の達成目途が立ち、今や「創造性開発」に本腰を入れようとしているようだ。

ところが、『働き方改革』に取り組んで日が浅い企業や方向感が定まらない企業だと、これらの狙いの間の相関関係や自社にとっての優先度を整理できておらず、やや混同気味なことも少なくないようだ。

それぞれの狙いをもう少し詳しく見てみよう。まず「効率向上」は一番分かりやすいだろう。「日本企業での働き方は世界的にみても労働生産性が低い」と云われるとき、大半の論者の頭の中には「生産性≒効率」の図式があり(厳密には違うことをこのシリーズの最初に申し上げているが)、業務効率を上げることこそ本丸だと主張することが多いようだ。

実際のところ、同じ業務アウトプットを出すのであれば少ないインプット、すなわち短い業務時間で済ませることで残業は減り(会社は嬉しい)、従業員は長時間労働から解放されて早く帰宅できる(本人は健康を維持でき、家族は嬉しい…多分)。すなわちワーク・ライフ・バランスの改善につながるという構図だ。そのための主な手段は、無駄な業務を減らし、やらなければいけない業務ならICTなどでより効率的にできるよう工夫をすることだ。

2つめの狙いである「ダイバーシティ推進」には女性活躍、高齢者活用、障碍者活用、外国人就業など様々なサブテーマがあるが、元々は日本社会の少子高齢化がもたらした人手不足の解消が根っこにある。要は、働き盛りの日本人男性を中心とした従業員だけでは会社が回らなくなってきたので、従来ならマイナー扱いしていた人たちでも働く意欲があるなら仲間として取り込もうという流れだ(ちょっと露悪的な言い方ですかね)。

こういった「ダイバーシティ」対象層は従来の従業員層とは違って、「フルタイム・週5日では働けない」とか「残業はできない」、「体力や記憶力に不安がある」または「日本語理解力がやや不足する」などの課題を抱えていることが多い。そうした人たちでも働きやすい環境を作って受け入れたいというのが「ダイバーシティ推進」というテーマだ。そのための主な手段は、勤務時間などの社内制度を改善することや、マニュアルや施設・道具などを工夫することが中心となることが多い。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

日沖 博道

パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

「世界的戦略ファームのノウハウ」×「事業会社での事業開発実務」×「身銭での投資・起業経験」。 足掛け38年にわたりプライム上場企業を中心に300近いプロジェクトを主導。                     ✅パスファインダーズ社は大企業・中堅企業向けの事業開発・事業戦略策定にフォーカスした戦略コンサルティング会社。AIとデータサイエンス技術によるDX化を支援する「ADXサービス」を展開中。https://www.pathfinders.co.jp/                 ✅中小企業向けの経営戦略研究会『羅針盤倶楽部』の運営事務局も務めています。https://www.facebook.com/rashimbanclub/     

フォロー フォローして日沖 博道の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。