世界的な超大企業、マイクロソフト。仕事上使わざるを得ないオフィスソフトの巨人だ。しかしメーカーおよびサービス提供者としての能力と誠実さには疑問符を掲げざるを得ない、そんな体験をお話ししよう。
小生が新品で購入したラップトップパソコンが不調で交換を繰り返すことになり、1年余りで都合5台目というのに未だに直らない。それどころか「対応します」と言ったはずのメーカー=マイクロソフト(以下、MS)社は途中で連絡を寄越さないままになっている。製品および担当者の「当たりが悪かった」側面はあるだろうが、そして1例に過ぎないのかも知れないが、これがまともな会社のやることかと呆れてしまう経緯なのだ。
以下、何が起きたかをなるべく客観的に追っていく。前後の記憶違いは多少あるかも知れないが、起きたことはすべて事実だ。
2020年3月末にAmazonにてMS Surface Laptop3(以下、Laptop3と略す)という機種を購入した。黒いボディでスタイリッシュなデザイン、画面タッチ操作ができ、なかなかのスペックだ。20万円弱は決して安くはないが、キータッチもよい感触で、気に入っていた。
当時、新型コロナ感染拡大のせいでクライアントとのミーティングはほとんどウェブ会議に切り替わったばかり。当初はこの購入したばかりのラップトップPCで会議を実施した。しかしその会議中に度々通信が中断するのだ。会議相手や使っている会議システムが違っても同様のトラブルが頻発した。
最初はウェブ会議とはこんなものかと思っていたが、一緒に使っていたSurface ProというノートPCに切り替えるとまったく問題なく会議を継続できる。また、Laptop3での使用中に限ってネットサーフィン中にすぐに通信不調になってしまう。こんなことを何度か繰り返し、どうやらLaptop3のほうに問題がありそうだと気づいた。そこでMSのサービスデスクに電話し、不調を改善できないか相談した。
最初はほとんど小生の通信環境のせいかと疑われたが、隣り合わせで使っているSurface Proおよび予備のNEC製PCでは問題がないことを数人のエンジニアに何度も説明し、その度にリモートで診断をしてもらい不調の原因を探ってもらった。しかしその場では現象が再現しないこともあり、なかなか埒が明かない感じで数週間が過ぎた。そのうちに通信不良だけでなく他にも問題が幾つか生じたので、結局7月になって機器交換という結論になった。
1台目の交換機(同じタイプのLaptop3の中古再生機がMSの国内工場から送られてくる。以下、同様)は、すべての設定・SW読み込み直しなど済んだ時点で使い始めた最初のウェブ会議で、最初の新品機が示したのと同じ症状を露呈した。つまり会議途中などで突然通信が切れるのだ。
業務改革
2019.09.25
2019.10.16
2019.11.06
2019.12.26
2020.01.15
2020.01.28
2021.08.11
2023.08.23
2024.05.16
パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長
「世界的戦略ファームのノウハウ」×「事業会社での事業開発実務」×「身銭での投資・起業経験」。 足掛け38年にわたりプライム上場企業を中心に300近いプロジェクトを主導。 ✅パスファインダーズ社は大企業・中堅企業向けの事業開発・事業戦略策定にフォーカスした戦略コンサルティング会社。AIとデータサイエンス技術によるDX化を支援する「ADXサービス」を展開中。https://www.pathfinders.co.jp/ ✅中小企業向けの経営戦略研究会『羅針盤倶楽部』の運営事務局も務めています。https://www.facebook.com/rashimbanclub/
