求められる仮説検証(7)仮説の検証をしない人たちの言い分と不具合

2025.10.20

経営・マネジメント

求められる仮説検証(7)仮説の検証をしない人たちの言い分と不具合

日沖 博道
パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

戦略を語る場では「仮説思考」や「まず仮説から始めよ」という言葉が頻繁に使われる。しかし、仮説を立てることと、仮説を検証しながら学びを蓄積することは似て非なる営みである。連載第7回となる本稿では、「仮説を検証しない」現場の実態と、その背景にある心理、そして検証を端折ることで組織に生じる不具合について考えてみたい。

これまでの連載記事では、戦略仮説には課題仮説と打ち手仮説があり、仮説は立てただけでは価値にならず、事前・事後の検証を通じて初めて戦略思考として機能することを論じてきた。しかし現実の組織では、「仮説を立てること」には前向きでも、「では検証しよう」となると急に腰が引ける場面が多い。

仮説の検証を避ける人たちには、それなりの理屈がある。「この策には絶対的な自信がある」「とにかくやってみなければ分からない」「実行自体にこそ意味がある」「検証に時間を割くよりスピードが重要だ」といった言葉は、一見もっともらしく聞こえる。

だが、その多くは検証の視点を脇に追いやり、自分の打ち手が問い直されることを避けるための“防御的な言い分”という側面が強い。つまり、検証そのものではなく、自分の判断や立場が評価の対象になることを本能的に避けているのである。

検証なき実行は、学びに転化されにくい。往々にして、同じ打ち手を名称だけ変えて繰り返すだけのループに陥るか、あるいは思いつきの策を次々と繰り出しては失敗と撤退を繰り返すだけの消耗的な試行錯誤サイクルに陥ることが多い。どちらのパターンにも共通しているのは、「何が効いて、何が効かなかったのか」という構造的理解が蓄積されないという点である。

仮説検証をしないことによる不具合は一見すると目立たないが、じわじわと組織を蝕む。

1)思考の解像度が上がらない

課題仮説が曖昧なまま打ち手の議論が進むため、会議では「とりあえずやってみよう」「現場の感覚ではこうだ」といった抽象的な意見が飛び交い、何が論点なのかが曖昧なまま進行する。仮説を明確化し、その構造を検証するプロセスがなければ、意思決定は論理ではなく、その場の空気や発言力の強さで決まりがちになる。

2)時間とリソースの浪費が発生する

事前の仮説検証が適切にされていないことで無駄打ちが発生しやすくなるだけでなく、検証すべき判断指標が定まっていないため打ち手を止めるタイミングも分からない。実行の継続・中断判断は、「せっかくここまでやったのだから」「もう少し様子を見よう」という惰性的な基準に寄っていく。結果として、意味の薄い施策に人員が張り付いたまま、新たな機会に資源を振り向ける余地がなくなる。

3)学びの蓄積が生まれない

打ち手の結果を仮説との対応で整理しないため、経験が知見に昇華されない。担当者の頭の中には何かが残るかもしれないが、それは言語化されず、組織知にはならない。したがって、別の部署で似たような試みが再び立ち上がり、「過去にも似た話はあったような気がするが」の一言で記憶が曖昧に処理されるだけである。まさに、反省なき反復である。

Ads by Google

日沖 博道

パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

「世界的戦略ファームのノウハウ」×「事業会社での事業開発実務」×「身銭での投資・起業経験」。 足掛け38年にわたりプライム上場企業を中心に300近いプロジェクトを主導。                     ✅パスファインダーズ社は大企業・中堅企業向けの事業開発・事業戦略策定にフォーカスした戦略コンサルティング会社。AIとデータサイエンス技術によるDX化を支援する「ADXサービス」を展開中。https://www.pathfinders.co.jp/                 ✅第二創業期の中小企業向けの経営戦略研究会『羅針盤倶楽部』を主宰。https://www.facebook.com/rashimbanclub/

フォロー フォローして日沖 博道の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。