メガトレンドは企業戦略の羅針盤となる。2010年代の代表的予測を検証し、「外れ」が示す不確実性から次の一手を考えたい。
1. メガトレンド調査の背景
2019年、ある大手IT企業が中期経営計画の策定に向けて役員合宿を行った。その討議素材として、弊社は「2025-30年にかけての長期事業環境におけるメガトレンドとICTが解決できる社会課題」という調査レポートを提供した。参考にしたのは以下の代表的な未来予測資料である。
- 『マッキンゼーが予測する未来』(ダイヤモンド社)
- 『近未来予測2025』(早川書房)
- 『メガトレンド2017-2026 ICT融合新産業編』『メガトレンド2019-2028』(日経BP未来研究所)
弊社ではこれらを相互参照し、政治・経済・社会・技術のPESTフレームで再整理した。さらに環境省、野村総研、内閣府の長期課題資料を参照して、ICTによる解決が期待される社会課題を抽出した。
※これらの部分は以下の論考からは外しているが、弊社のクライアントと羅針盤倶楽部会員に提供するためのPathfinders Reportに収納している)。
2.マッキンゼーが示した「4つの破壊的な力」
『マッキンゼーが予測する未来』は、不可逆的で破壊的な4つの潮流が相互作用し、世界を大きく変えると指摘した。
①異次元の都市化:アジアへの重心回帰と、かつてない規模での都市集中。
②テクノロジー・インパクトの加速:デジタル化を軸に技術革新と普及が雪だるま式に加速。
③地球規模の老化:出生率低下と急速な高齢化。2030年には34か国が「スーパー老人国」となる。
④世界の相互結合度の高まり:貿易、金融、ヒトや情報の移動が加速し、複雑化するグローバルな相互依存。
3.『近未来予測2025』が示した課題群
同書は6つの「課題(イシュー)」を提起した。
①人口・社会問題:世界的な高齢化と「エイジレス社会」へのシフト。
②都市の危機と挑戦:インフラ不足、居住地喪失、都市間競争。
③覇権構造の変容:権力移動、政府影響力の低下、超連結社会。
④資源と環境の懸念:資源逼迫、プラスチック汚染、食料廃棄。
⑤企業に求められる視点:目的重視、データ価値の台頭。
人口問題、都市問題、環境問題、企業の存在意義といった論点は、今なお鮮明に残る。
4.日経BPが描いた「10のメガトレンド」
日経BP未来研究所は2017年・2019年のレポートで、10のテーマを示した。
- 先進国の老衰、新興国の成長、急成長の負の影響
- 市場の強大化、サステナブル価値観の台頭
- 人の心を算出する機能、リアルとバーチャルの相互連動とスマート化
- 働き方の変容とオンデマンド化
- 人類の超人化、幸福と休息の再定義
背景力学として「人口動態」「技術革新」「資源・環境」「価値観変化」を整理した点は、体系的かつ大いに示唆的であった。
経営・事業戦略
2024.08.21
2025.01.09
2025.01.22
2025.03.05
2025.04.23
2025.05.15
2025.06.04
2025.08.18
2025.09.17
パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長
「世界的戦略ファームのノウハウ」×「事業会社での事業開発実務」×「身銭での投資・起業経験」。 足掛け38年にわたりプライム上場企業を中心に300近いプロジェクトを主導。 ✅パスファインダーズ社は大企業・中堅企業向けの事業開発・事業戦略策定にフォーカスした戦略コンサルティング会社。AIとデータサイエンス技術によるDX化を支援する「ADXサービス」を展開中。https://www.pathfinders.co.jp/ ✅第二創業期の中小企業向けの経営戦略研究会『羅針盤倶楽部』を主宰。https://www.facebook.com/rashimbanclub/
