達磨が禅を嗤う:唐代の作務行禅

2021.11.13

ライフ・ソーシャル

達磨が禅を嗤う:唐代の作務行禅

純丘曜彰 教授博士
大阪芸術大学 哲学教授

/禅と言うと、座禅瞑想を思い浮かべるかもしれない。だが、それは違う。日本に輸入されたのは、宋代の呑気な士大夫座禅で、それは最盛期、唐代の作務行禅とは似て非なるもの。ところが、中国士大夫以上にストレスに晒されている武士階級が台頭し、彼らが禅に救いを求めた。その結果、命がけの戦闘や会見という一触即発の中に、武道や茶道として、本来の禅の精神が蘇る。/

 士大夫階級が禅を好んだのは、宋が科挙を徹底し、その試験科目である四書五経を学ぶ以前に、科挙に取り組む姿勢が問われたから。科挙は、ただ本人ひとりの就職問題ではなく、科挙に合格して官僚特権を得られるかどうかに、地方地主としての一族の命運がかかっていた。しかし、その不安定さは、科挙で終わるものではなく、官僚として政争の中を生き抜く間にも、つねにつきまとっていた。

 ここにおいて、行脚はもちろん作務も失われ、真実相を体現する行禅が、不安払拭のためだけのノイズ・シャットアウトの座禅へと変質していく。禅宗の大寺院の方も、唐代のように貴族からの寄進も集められない以上、みずからの作務修養より、一般向けの売りものの座禅指導、教程整備に力を注ぐ。また、士大夫にしても、禅宗の修法をむしろ儒教の方に取り込み、朱子学や陽明学に惹かれていくようになる。

 そして、残念ながら、その後に日本に輸入されるのは、この宋代の売りものの士大夫座禅で、それは最盛期、唐代本来の、切磋琢磨の作務行禅とは似て非なるものだった。ところが、平安貴族や庶民が浄土宗を好んだのに対して、中国士大夫以上にストレスに晒されている武士階級が台頭し、彼らは禅に救いを求めた。この結果、呑気な寺院の座禅ではなく、戦闘や会見という一触即発の命がけの武士の作務の中に、禅本来の精神が再生。武道や茶道として、事実上の行禅が成り立ってくる。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

純丘曜彰 教授博士

大阪芸術大学 哲学教授

美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。

フォロー フォローして純丘曜彰 教授博士の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。