星野之宣『宗像教授世界編』第四巻の欠陥「古墳は土石流対策の灌漑施設?」(2016年11月21日の記事の再掲)

2024.08.30

ライフ・ソーシャル

星野之宣『宗像教授世界編』第四巻の欠陥「古墳は土石流対策の灌漑施設?」(2016年11月21日の記事の再掲)

純丘曜彰 教授博士
大阪芸術大学 哲学教授

/今日、発売になった星野之宣『宗像教授世界編』第四巻に、この話が出ている。が、この2016年の記事は参考文献に挙げられていない。田久保晃『水田と前方後円墳』という2018年の本が、このネタを使っていて、そちらを挙げている。世に同じようなことを思いつく人はいくらでもいるので、べつにパクられたなどと騒ぐ気はないが、じつは古墳水田潅漑説には大きな欠陥がある。とりあえず再掲して追記しよう。/古墳は墓だ。だが、やたら天文にこだわっていた古代人にもかかわらず、その方位はばらばら。しかし、現地の様子をよく見ていくと、墓である以上に、防災水利施設としての必要性があったのではないか?/


詳細な標高図を見ると、石川は、かつて200メートルも今より西、山崎製パン阪南工場から羽曳野古市郵便局のあたりを流れて来て、今の170号のバイパスの方にも二股に分かれていたことがわかる。その分岐点、古市駅の東、今の真蓮寺のあたりにあった広い河原こそが、本来の古市。だが、ここは同時に石だらけの石川の土石流の直撃を受けるところでもあった。そして、応神天皇陵は、金剛山と葛城山の間の谷からとめどなく崩落してくる、まさにその石川の土石流の吹き出し口に立ち向かっている。羽曳野台地から切り離されてしまった石川河川敷の中の島尾根の突端にあって、その島尾根が破壊されてしまうことを防いでいる。ここを突破されてしまうと、藤井寺インターのあたりの広大な農作地と村々が土石流で全滅してしまうのだ。

このすぐ東北に、応神天皇陵に続いて作られたと思われる、応神天皇の皇后、仲姫の墓とされる仲津山がある。これは応神天皇陵と直角に向いている。しかし、これも、現道明寺天満宮(当時は土師氏城館)の丘の間から直撃してくる東の大和川の土石流を迎え撃つように作られている。また、5世紀後半の市ノ山(第19代允恭天皇陵?)は、東に大きくずらされた石川に対処するため、ふたたび南を向いている。

なんで古墳なんかで土石流と対抗しようとしたのか、よくわからない。だが、中国などの陵墓が永遠の安住の部屋として贅沢な生活の家財や食料が石室に納められているのに対し、日本の古墳の副葬品は、鎧や剣などの武器がやたら多いと聞いている。葺石は装甲、石棺は塹壕だ。どうも日本の古代の天皇は、死してなお災厄と戦う第一線に立たされ、神鎮めの責務を負わされたようだ。陵を「みささぎ」と読むのも、丁寧語の、御捧ぎ、ではなく、文字通り、身捧ぎ、だったのかもしれない。

これら三つの巨大古墳(これらの間に小さいものがいくつかある)で支えられた川中島で、羽曳野の洪積台地は終わる。その北は、沖積平野だ。南からの石川の土石流だけでなく、東からの大和川の土石流も受ける。いまの景観からは想像もつかないが、当時は耕作地とはいえ、保水表土のほどんどない石だらけの河原だっただろう。それゆえ、応神天皇陵は、標高25メートルの頭部で土砂を受け止め、そこから得た水を後の直線部でオーバーフローさせることで、シルトや粘土の溶けた泥水だけを北側の標高20メートルの耕作地に供給していたのではないか。水田には、この耐水性のある泥の層を形成することが不可欠なのだ。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

純丘曜彰 教授博士

大阪芸術大学 哲学教授

美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。

フォロー フォローして純丘曜彰 教授博士の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。