/旧弊を刷新しようと乗り込んでいったはずのやつらが、そのわけのわからない正体不明の化け物に魂を奪われ、いつの間にか「土人」たちの王となって、むしろ旧弊の権化として支配し、化石になったボロボロの象牙を掘り出して喜んでいる。余所者は、現地の「土人」以上の「土人」にならないとやっていけないのか。/
コンラッドの『闇の奥』
『闇の奥』(1902)、その名前くらいは聞いたことがあるだろう。コッポラの『地獄の黙示録』、最近ではSFの『アド・アストラ』の元ネタとして有名だ。しかし、その元の小説そのものとなると、まさに闇の中。たとえ読んでも筋すらわからず、途中で放り出したという人もすくなくないだろう。
そもそもタイトルが問題だ。日本では『闇の奥』で定着しているが、原題は、『Heart of Darkness』、闇の心臓だ。アフリカの中央部、コンゴの密林の奥地、そこに闇の心臓が息づいていて、人間の魂を飲み込んでしまう。
あらすじは、たいしたことはない。ある会社の重役が自前の遊覧ヨットの船遊びに招待してくれた。しかし、テムズ川の河口、その引潮に乗って出航するまで、しばらく待たなければならなかった。そして、夕闇が深まる中、船乗りのマーロウが、このロンドンも、ローマ人にとっては地の果てだった、と言って、自分の人生を変えた経験、コンゴでのことを語り始める。
東の方で六年ほど働いたマーロウは、アフリカの地図の空白、そこにのたうつ大河に魅せられ、叔母のツテでベルギーの「会社」を当たる。当時、コンゴは、ベルギー国王の私領とされ、その「会社」が「開発」(=搾取)を行っていた。おりしも現地の船長が亡くなって困っているとのことで、マーロウはさっそく乗り込んだ。
といっても、コンゴ河下流は泥の浅瀬で、蒸気船は中流のレオポルトヴィル(現キンシャサ)にあり、そこまで密林の陸路を進まなければならない。そして、ようやく中央出張所に着いてみれば、蒸気船は、二日前、シロウトのむちゃな操舵で底に穴が開き、それから修理に数ヶ月を要した。ここで、マーロウは、奥地出張所のやり手のクルツ氏の話を聞く。
この間にも、出張所支配人の叔父が率いる怪しげな探検隊が奥地に進むが、行方知れず。そして、ようやくマーロウは、支配人と巡回社員三人、計五名の白人のほか、罐焚きや操舵手、薪拾いの黒人三〇名を乗せてコンゴ河を遡っていく。途中では、河畔の見捨てられた出張所から白人たちが手を振り、また、密林の闇の中からは「土人」たちが矢を降らせ、二ヶ月の後、いよいよこの世とも思われぬ地の果てに至って、やっと奥地出張所を見つける。
が、そこにいたのは、どこからどう来たのか、道化のようなロシア人青年。ここにクルツ氏はいない、と言う。この青年は、ここで熱烈なクルツ氏の信奉者となったらしく、そのすばらしさを延々と語る。クルツ氏は「土人」たちの王、いや、神になって、村にいた。だが、病気で瀕死。それを巡回社員たちが村人に担架で運ばせ、船に連れ帰った。二メートルを越す大男だが、痩せ細って幽霊のよう。
物語
2018.12.21
2019.12.17
2020.08.01
2020.12.23
2021.04.17
2021.12.12
2022.12.14
2022.12.28
2023.12.19
大阪芸術大学 哲学教授
美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。