組織・人材の記事一覧

2021.04.16

忘れた頃にバカッター事件が繰り返される理由

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

久しく聞かなかったバカッター事件。バイトテロとも呼ばれるアルバイトによる不適切投稿がまた勃発しました。明るみに出れば大問題になり、自分の一生をも左右しかね...

2021.03.29

4月から社会に出る新社会人へ 上司を真似る時代は終わっているぞ

猪口 真 / 株式会社パトス 代表取締役

昨年は、ちらほらとしかリクルート姿の学生くんたちを見ることがなく、今年入社する人たちは、ほぼオンラインでの面接をやり遂げた人たちなのだろう。大企業やIT関...

2021.03.24

人材不足を理由に新事業創出の取り組みをストップしてはいけない

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

適切な人材がいないせいで新事業創出の取り組みが迷走したり頓挫したりすることはよくあること。それでも、人材不足を理由に取り組みそのものに消極的になるのは間違...

2021.03.14

テレワークで東京を脱出、都心を離れて地方移住はするべきか?

猪口 真 / 株式会社パトス 代表取締役

ついに東京の人口が、前年を下回ったという。これはまぎれもなく新型コロナウイルス感染拡大による、テレワークや在宅勤務の推進、つまり都心のオフィスに行かなくて...

2021.03.09

オンライン合同説明会で学生に響く企業説明

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

3月の到来とともに一斉に各大学では合同企業説明会、いわゆる合説が開かれています。昨年から突如始まったコロナ渦。オンライン合説がスタンダードとなった元年の今...

2021.03.08

2つのリーダーシップ ~「人を導く」と「人を率いる」の違い

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

「率いる」とは人を引き連れて行くことで、フォロワーは統率者につく。「導く」とは人を道にいざなうことで、フォロワーはその道が内包している目的(意味・価値)に...

2021.02.16

森会長退任問題が暴露した根性論組織の脆弱性 ~リスク管理できない日本的組織

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

森元総理の失言問題大炎上は、オリンピック組織委員会会長を務める森氏だけでなくJOCの組織そのものへの批判とエスカレートしています。なぜ失言大王だった森氏を...

2021.02.14

就活生にとって厳しい状況は続くが、50年稼げる自分をつくっていこう

猪口 真 / 株式会社パトス 代表取締役

昨年1年間、コロナ禍のなか、就活を続け、Webでの面接など、ほとんどの人が体験たことのないことを経験し、この4月から新社会人として社会に巣立つ人は、一向に...

2021.02.13

「老害」の背景:身分世襲の妄執

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/本来は会社や組織が事業継続のために公的に継承していくべき人脈を、老害は自分がプライベートに築いてきた私物と勘違いし、自分の子女のみに相続させようとする。...

2021.02.09

パワハラと指導の境界線 旭川医大問題のケーススタディ 

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

2020年6月のパワハラ防止法こと「改正労働施策総合推進法」施行もあって、企業や公的団体組織のハラスメント意識は、「パワハラはダメ」レベルから、「パワハラ...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。