70歳への雇用延長と、高齢期の幸福の関係。

画像: mrhayata

2021.05.14

組織・人材

70歳への雇用延長と、高齢期の幸福の関係。

川口 雅裕
NPO法人・老いの工学研究所 理事長

欧米では、リタイア後の「高齢男性の居場所問題」は発生しないが・・・。

「改正高年齢者雇用安定法」が施行されたのは2013年のことです。これにより、企業は(1)定年制の廃止(2)定年の引き上げ(3)継続雇用制度の導入、のいずれかによって、希望する従業員を65歳まで雇用しなければならなくなりました。さらに、今年4月1日の一部改正法施行によって、70歳まで就業できる制度の導入に努めることが義務化されました。このような雇用延長に対して、筆者は当初、高齢期の暮らしに徐々になじんでいくソフトランディングの期間になるのではないかと想像していました。

雇用延長後はほとんどの人がそれまでとは違う役割になりますし、若い人と同じように月曜日から金曜日までフルタイムで、あるいは残業してまで働くわけでもありません。従って、時間的にも精神的にも余裕ができ、その時間と余裕を仕事とは異なる活動に少しずつ振り分けられます。そうして、徐々に生活環境の変化に対応していけるので、「定年で急に生活環境が一変してしまう」ようなことは減っていくのではないかと想像したわけです。

ところが、次に紹介するデータを見るとそうはなっていないようです。

一般社団法人日本老年学的評価研究機構が実施した、高齢者の社会参加の状況について2010年度と2016年度を比較した調査研究(「地域在住高齢者における社会参加割合変化-JAGES6年間の繰り返し横断研究-」)があります。これによると、65~69 歳の男性が「就労」している割合は6年間で9.0ポイント増加し50%超になりました。ところが逆に、ボランティアの会・スポーツの会・趣味の会などの「グループ活動」への参加割合は9.0ポイント減少して約30%となっています(就労もグループ活動も月1回以上で「参加あり」とカウント)。

「改正高年齢者雇用安定法の施行によって、働き続ける人は9ポイント増えたが、グループ活動に参加する人も9ポイント減少した」。つまり、加減して働きながら、高齢期の暮らしに徐々になじんでいくのではなく、ただ、現役時代が延びただけ――。これは雇用延長がソフトランディングのための期間にはなっておらず、ハードランディング(生活環境の急な変化に適応)する時期が先送りされただけになってしまっているということです。

ちなみに、女性では就労割合は6.6ポイント増で30%超になりましたが、グループ活動への参加割合は1.3ポイントの減少にとどまり、ほぼ横ばいになっています。女性も働き続ける人が増えたものの、それがグループ活動への参加意欲に影響を及ぼさなかったという点で男性とは異なる結果となっています。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

川口 雅裕

NPO法人・老いの工学研究所 理事長

高齢期の心身の健康や幸福感に関する研究者。暮らす環境や生活スタイルに焦点を当て、単なる体の健康だけでなく、暮らし全体、人生全体という広い視野から、ポジティブになれるたくさんのエビデンスとともに、高齢者にエールを送る講演を行っています。

フォロー フォローして川口 雅裕の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。