年俸制で会社は変わる・・かも

2009.05.12

組織・人材

年俸制で会社は変わる・・かも

川口 雅裕
NPO法人・老いの工学研究所 理事長

年俸制を機能させるためには「評価制度」が大事だという展開をする人が多い訳ですが、これは思考停止。評価の仕組みと腕を磨いても、いつもいい人とそうでない人がはっきりしているのであれば、年俸制が生産性や意欲の向上に寄与することはなく、単に人件費をコントロールできるようにしただけの結果に終わります。

年俸制は単に支払いシステムに過ぎないというのは、その通り。年俸制はおおざっぱに言えば、給与から成果対応でない三つの要素(残業代や休日出勤手当などの時間対応手当と、定期昇給など自動昇給部分と、家族・住宅・資格など属性対応手当)をなくしただけのこと。これらをなくしただけで人や組織が良い方に変わる訳がないというのは、専門家に言われなくても分かる当たり前のことです。

なので、年俸制を機能させるためには「評価制度」が大事だという展開をする人が多い訳ですが、これは思考停止です。手当がなくなるということは、評価が反映される部分が大きくなるので、評価が大事ですということまではその通り。でも、だからといって年俸制がうまくいかないことを評価の仕組みと評価者のスキルの問題だけに帰結させるのは、安易と言わざるを得ません。つまり、評価の問題を解決すれば年俸制が機能し始めるという結果にはなりません。

本質的な問題は、評価結果が硬直化してしまっていることにあります。いい人はいつもいい、普通の評価、良くない評価を受ける人がいつも大体同じになってしまっていることにあります。評価の仕組みと腕を磨いても、いつもいい人とそうでない人がはっきりしているのであれば、年俸制が生産性や意欲の向上に寄与することはなく、単に人件費をコントロールできるようにしただけの結果に終わります。

評価の良し悪しが、頻繁にとまではいかなくても入れ替わることがあれば、評価が多少下手でも年俸制が機能し始めるはずです。だから欠けているのは、評価の仕組みやスキルというよりは、達成や成長を支援するシステムであると言えます。(その結果として評価結果が入れ替わる)具体的には、マネジメントや育成・教育を、年俸制を機能させるためのサブシステムとして位置づけて充実・レベルアップさせることが重要であるという訳です。

「年俸制では会社が変わらない」というのは間違いで、年俸制は評価が全てだといった支払いシステムに限った視野の狭い議論をしたり、年俸制にするから頑張れよと言っただけで放置したりするから、変わらないのであります。「年俸制が機能しないのは、人が育っていない証拠。(人が育たない→評価が硬直化する→年俸制が機能しない)」という観点に立ち、人を育てる仕組み・制度を見直すことによって年俸制を機能させる(生産性や意欲の向上に寄与する)ことが重要なのです。

組織人事・社員研修のことならイニシアチブ・パートナーズ

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

川口 雅裕

NPO法人・老いの工学研究所 理事長

高齢期の心身の健康や幸福感に関する研究者。暮らす環境や生活スタイルに焦点を当て、単なる体の健康だけでなく、暮らし全体、人生全体という広い視野から、ポジティブになれるたくさんのエビデンスとともに、高齢者にエールを送る講演を行っています。

フォロー フォローして川口 雅裕の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。