組織の危機管理が注目される中、対応が後手後手と回った結果、ずるずると損害を拡大させてしまう組織もあります。先日出演したインターネット番組「スクー」でも議論した、危機管理における「速度」や対応の見きわめについて考えましょう。
1.兵は神速を尊ぶ
曹操の軍師・郭嘉(かくか)は「兵は神速を尊ぶ」と素早い作戦展開を主張したといいます。確かに危機対応で速さは重要な要素です。しかしただ早ければ良いのではなく、天才的軍師ではないわれわれが、単に早い行動をするだけで上手くいくものではありません。
危機、トラブル発生の場面で兎にも角にも駆けつけるというのは、誠意としては正しそうに見えますが、実際その場に行ったところで何もできない恐れがあります。というより、混乱するトラブルの現場に行ってしまえば情報収集などしている暇はありません。結果として混乱に拍車がかかるか、相手から詰問されても何も答えられずにさらに事態悪化を招くなど、自己満足な誠意になってしまうのです。
天才軍師ならば、今ある情報だけですべてを見通し、戦略を立てることができるのかも知れません。しかし私たち凡人はそうはいきません。やはりまず必要最低限の情報把握をした上で「神速」で対応することが欠かせないのです。
2.情報は6割
しかし「最低限」がどの程度のなのか、パーセンテージで示してもらわないと困るといわれることもあります。その時点でダメです。そんな正解が存在するのであれば危機対応など不要なのです。誰もがわからない中、自分で判断する以外に決め手はありません。完全に情報把握などできる訳がなく、そうしたデータ至上主義の管理者は危機対応能力はないといえます。
組織の危機が拡大する場面では、こうした正解至上主義者がリーダーになっている時がきわめて危険なのです。
では目安はあるのでしょうか?「おおむね」で良いのです。どこの誰が被害者かもわからず現場に行くなどあり得ないにしても、せめてその契機や背景など、ある程度の情報整理をした上で臨まなければ、ただの無謀でしかありません。
6割程度の概況がつかめれば、行動するには十分でしょう。もちろんそれが5割なのか7割なのかなど客観的基準はありませんから、リーダー自らの判断しかありません。このくらいにフワフワした材料で決断できることがリーダーの責任といえるでしょう。
3.戦力の逐次投入とランチェスター戦略
持てるリソースを小出しにして、少しずつ様子を見ながら展開していく戦術を「戦力の逐次投入」と呼び、最も拙劣な戦術と批判されます。1万人以上の米軍に数千人で突撃したガダルカナル戦が有名ですが、福島原発事故時に、当時の菅首相が自衛隊を小出しに展開しようと迷走した例など、巨大組織においてはいまだ見られる事象です。
関連記事
2018.12.27
2022.06.29
株式会社RMロンドンパートナーズ 東北大学特任教授/人事コンサルタント
芸能人から政治家まで、話題の謝罪会見のたびにテレビや新聞で、謝罪の専門家と呼ばれコメントしていますが、実はコミュニケーション専門家であり、人と組織の課題に取組むコンサルタントで大学教授です。 謝罪に限らず、企業や団体組織のあらゆる危機管理や危機対応コミュニケーションについて語っていきます。特に最近はハラスメント研修や講演で、民間企業だけでなく巨大官公庁などまで、幅広く呼ばれています。 大学や企業でコミュニケーション、キャリアに関する講演や個人カウンセリングも行っています。