組織・人材の記事一覧

2018.03.10

キャリア形成は、仕事の価値を考える姿勢から。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

組織・人事に関わる全ての施策は、日本人の特性や自社の独自性への洞察なしには機能しない。それは、OSが違えば、アプリが動作しないのと同じである。欧米の真似で...

2018.03.02

「MBO」のイニシアティブをとるは果たして人事なのか?

猪口 真 / 株式会社パトス 代表取締役

現在、季節柄、多くの企業で、来期の目標値を決め、来期の戦略を練っている。多かれ少なかれ、「MBO」的なアプローチの中で、目標と戦略を決めていることだろう。...

2018.03.02

就活解禁の3/1を迎えて 真に学生を呼び込むために

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

3/1から経団連申合せによる、新卒学生の広報活動が解禁となりました。「空前の売り手市場」と呼ばれる激しい学生争奪戦が繰り広げられる、今年の就活状況をみてみ...

2018.02.15

漂流上手が良質なキャリアを築く。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

組織・人事に関わる全ての施策は、日本人の特性や自社の独自性への洞察なしには機能しない。それは、OSが違えば、アプリが動作しないのと同じである。欧米の真似で...

2018.02.12

地方移住という働き方はありか?

猪口 真 / 株式会社パトス 代表取締役

もはや国の一大事となった感もある「働き方改革」。 この働き方改革のひとつとしての手段が「都会から地方への移住」というライフスタイルだ。

2018.02.05

キャリアは”計画倒れ”を前提に。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

組織・人事に関わる全ての施策は、日本人の特性や自社の独自性への洞察なしには機能しない。それは、OSが違えば、アプリが動作しないのと同じである。欧米の真似で...

2018.01.16

ムーミンと成人式。逆境を学びの機会に

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

着物着付け会社の被害にあった人はお気の毒としか言いようがありません。また全然別件ですが、センター試験の地理の問題でムーミンの知識が必要かどうかも話題となり...

2018.01.08

テレビをつまらなくした真犯人がガキ使・ベッキーや浜ちゃんを批判している

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

年末特番で高視聴率だった「ガキの使い・笑ってはいけない」シリーズでのベッキー・タイキック、浜ちゃん・黒塗りについて、女性差別、人種差別という意見がインター...

2017.12.26

予約バックレ問題へのあるべき対処

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

飲食店で宴会予約をしておきながら、連絡もなく当日現れない無断ドタキャンで、店の悲鳴が発信される事件が続いています。無断キャンセル・当日バックレは犯罪であり...

2017.12.24

経営者は「働き方改革」でどうやって生産性を向上させるか?

猪口 真 / 株式会社パトス 代表取締役

「働き方改革」が閣議決定されてから、毎日のようにメディアや人事系を中心に賑わせ、今の働き方ではダメだと言わんばかりの勢いで語られている。 現在言われてい...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。