組織・人材の記事一覧

2017.12.17

AI時代にマーケティングの仕事はどう変わる?

猪口 真 / 株式会社パトス 代表取締役

AIの登場によって、「無くなる仕事」「生まれる仕事」、「ホワイトカラーの大半の仕事はなくなる」など、AIによって我々の仕事が大きく変わるといった話が花盛り...

2017.12.12

履歴書は定型フォームを使うべき?写真は貼るべき?

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

就職でも転職でも履歴書は必ず必要です。ヘッドハントの場合ですら、よほど高名な人物を三顧の礼で迎え入れるという超特別待遇の採用でもなければ、入社書類として履...

2017.12.06

大学就職ランキングというナゾ

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

空前の売り手市場で学生優位な環境が続く就職状況ですが、大学としては受験・入学者数にも影響する大きな問題であり、学生や親、さらに大学関係者などから「就職ラン...

2017.11.22

ナレッジワーカーの知的生産性向上術 自分の仕事をバランススコアカードで考える

猪口 真 / 株式会社パトス 代表取締役

BSCは、組織やチームにおける戦略の立案と実行だけではなく、ナレッジワーカー個人のビジネスの生産性向上にも応用できる、優れたフレームワークだ。 応用でき...

2017.11.14

資格はパワーアップアイテムなのか??

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

大学生の就活シーズンもいよいよ本格化し始めます。10月11月の段階ではこれから就活を始める学生向けのガイダンスをあちこちで行いました。そんな中受けた質問に...

2017.10.25

排除された人々

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

ある日突然K社はかつて隆盛を誇ったM社との合併を発表した。K社のヤリ手女性CEOは腹心の部下で、超一流大学出のエリートと、「対等」なパートナーであるM社の...

2017.10.21

ナレッジワーカーのワークプロセスに関する雑考

猪口 真 / 株式会社パトス 代表取締役

ナレッジワーカーが何か知的生産物を完成させるとき、クリエイティビティを発揮してサービスや売上を作り上げるとき、そこにはどのようなプロセスが存在するのだろうか。

2017.10.13

人事評価不要論

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

手段が目的化しないよう、常に戒めが必要だ

2017.10.13

朱子学的リーダー/陽明学的リーダー

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/朱子学的リーダーは、オレの背中を見てついてこい、という模範提示型。陽明学的リーダーは、個々の部下たちの私利私欲を適材適所で活用する組織構築型。どちらが良...

2017.10.04

内定ブルーな人の取るべき行動 「もし」「たら」「れば」は選択肢ではない

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

10/1の内定式で気持ちも新たに新社会人になる決意を固めた、そんな人ばかりではなく、せっかく得た内定にもかかわらず、やる気満々どころかブルーな気持ちでこの...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。