組織・人材の記事一覧

2018.04.23

ダイバーシティとキャリア形成の関係

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

組織・人事に関わる全ての施策は、日本人の特性や自社の独自性への洞察なしには機能しない。それは、OSが違えば、アプリが動作しないのと同じである。欧米の真似で...

2018.04.21

おさらい「労働観の変遷」~苦役から社会貢献・ゲームとしての仕事へ

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

人間は古来、営々と労働してきました。「労働」というものをどうとらえるか。これは人により、国により、時代によりさまざまです。労働は当初、生命維持のためにやら...

2018.04.09

「副業解禁」に飛びつきたい人へ

猪口 真 / 株式会社パトス 代表取締役

副業を解禁する企業がこれから増えていくという。会社に勤める身としてはどのように考えればいいのだろうか。「働く自由度が増す!」「収入が増える!」と喜んでいい...

2018.04.07

キャリア形成と人事部のパラダイムの関係

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

組織・人事に関わる全ての施策は、日本人の特性や自社の独自性への洞察なしには機能しない。それは、OSが違えば、アプリが動作しないのと同じである。欧米の真似で...

2018.04.07

新社会人に贈る~キャリアを切り拓く3つの「選択する力」

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

人生・キャリアは無数の「選択」の連続によって織られていきます。そのとき、人により「選択する力」の差が出ます。この4月から晴れて新社会人となったみなさんに、...

2018.04.06

(緊急寄稿)日本相撲協会に見る日本的組織の「危機的」危機管理能力

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

大相撲舞鶴市巡業において土俵上で倒れた市長を介抱する看護職の女性に対し、女性は土俵から降りるようアナウンスしたことが批判されています。暴力問題に次いで何や...

2018.03.28

佐川喚問のコミュニケーション的評価と江戸川乱歩「心理試験」

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

「刑事訴追の恐れがある」繰り返しこの呪文を唱えることであらゆる情報開示を拒否した佐川前国税庁長官。唯一すらすら話せた内容は「首相や官邸など、指示はない」と...

2018.03.25

航海のメタファーで考える「自立と自律」

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

仕事・キャリアの基本意識である「自立」と「自律」。これらを航海のメタファーでとらえてみる。

2018.03.23

価値の高い仕事をするための7条件

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

組織・人事に関わる全ての施策は、日本人の特性や自社の独自性への洞察なしには機能しない。それは、OSが違えば、アプリが動作しないのと同じである。欧米の真似で...

2018.03.16

パワハラ・セクハラ勃発!に際してのリーダーのあり方

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

国民栄誉賞受賞者で、前人未到のオリンピック4度金メダルという、最強女性アスリート・伊調馨さんが巻き込まれたパワハラ問題。アメリカを端緒とする“MeToo”...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。