組織・人材 ピックアップ記事
増沢 隆太 オススメ!
増沢 隆太 オススメ!
永嶋 泰子 オススメ!
組織・人材の記事一覧
2019.03.25
松屋の魅力は券売機!? 人手不足時代に吉野家とすき家が導入しない理由とは
ITmedia ビジネスオンライン / “ニュースを考える、ビジネスモデルを知る” ITmedia 編集部
「食券制が松屋の魅力」「会計を待たなくていいから、食べ終わったらすぐ帰れる」――こんな基準で牛丼チェーンを選ぶ人もいるのでは。 松屋はほぼ全店で券売機を...
2019.03.23
猪口 真 / 株式会社パトス 代表取締役
デザイン思考が多くの企業で取り入れられている。ロジカルシンキングやクリティカルシンキングとは何が違って何が同じなのだろうか。 ビジネスセンスを磨くための...
2019.03.20
川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長
組織・人事に関わる全ての施策は、日本人の特性や自社の独自性への洞察なしには機能しない。それは、OSが違えば、アプリが動作しないのと同じである。欧米の真似で...
2019.03.15
就活「超売り手市場」の終焉 ~先輩からのフェイクニュースに気をつけろ!
増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ 東北大学特任教授/人事コンサルタント
人手不足倒産など圧倒的売り手市場が続く新卒学生の就活。形骸化がいわれる中、最後の経団連指針の就活解禁日、3/1を今年も迎えました。各大学や大都市では合説(...
2019.03.12
猪口 真 / 株式会社パトス 代表取締役
ロジカルにかっこよく「御社の課題はここにありますね!」と課題を作る人と、すべて顧客のニーズに応えようと必死に努力する人がいる。ビジネスセンスを磨くには、ど...
2019.02.27
川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長
組織・人事に関わる全ての施策は、日本人の特性や自社の独自性への洞察なしには機能しない。それは、OSが違えば、アプリが動作しないのと同じである。欧米の真似で...
2019.02.25
ビジネスセンスを磨くにはどうすればいいか? ②ビジネスセンスがあると言われたい
猪口 真 / 株式会社パトス 代表取締役
どうすればセンスある行動や態度を身につけることができるのだろうか。 センスとは行動・態度や結果に表れて初めて「センスがある!」という評価になるのだが、そ...
2019.02.17
ビジネスセンスを磨くにはどうすればいいか? ①ビジネスセンスのある人、ない人
猪口 真 / 株式会社パトス 代表取締役
サラリーマンであれ、起業家であれ、うまく問題を解決し、調整をはかり、結果を出す人と、同じようなインプットと行動をとっているように見えても、まったく結果を出...
2019.02.12
増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ 東北大学特任教授/人事コンサルタント
くら寿司、すき家、セブンイレブン、そしてバーミヤン・・・2013年くらいに続発したバカッター事件(ツイッターによる犯罪や不適切行為自慢)と同じような行為が...
2019.02.02
村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表
AIが人間の職を奪うかどうかの議論において真の問題は、AIの高度化ではなく、むしろ人間のAI化です。つまり、人間がAIと同じ土俵に下りてしまっていて、物事...