デザイン思考が多くの企業で取り入れられている。ロジカルシンキングやクリティカルシンキングとは何が違って何が同じなのだろうか。 ビジネスセンスを磨くための、デザイン思考を考えてみる。
ハーバード・サイモン教授が1996年に発表した『システムの科学』が元になり、ハーバード大学デザイン研究所のハッソ・プラットナー教授が「デザイン思考の5段階」を紹介。そして、世界に名だたる工業デザインを行うIDEOのデビッド・ケリーがビジネスへの応用として提唱した「デザイン思考」。
それまで、一部クリエイターのものでしかなかった「デザイン」という概念が、問題解決のプロセスとして幅広く知れ渡ることになった。
デザインとは、グラフィックデザインやWebデザイン、あるいは商品パッケージやキャラクターなど、目に見える成果物で語られることが圧倒的に多いが、様々なサービスプログラムを設計したり開発したりすることも、デザインと呼ぶこともある。筆者の経験では、研修プログラムなどの開発も、デザインと呼ばれたものだ。
ハーバート・サイモンの言葉を拡大解釈すれば、デザインをするというのは、現実を理想に向かってより良く変える目的の活動であり、ある目的に向かって、何かを考え、実現することは、クリエイティブにおいても、ビジネスにおける問題解決においても、同様のプロセスになるという。
デザインとは問題解決
何かをデザインするということは、別の言葉でいえば、問題を解決することだ。
カフェのメニューをデザインするという仕事も、「お客様がお店のメニューをすぐに理解し、オーダーしやすくするためにどうするか、またお店のブランド価値を上げるにはどのようなメニューにすべきか」という問題を解決するためのものであり、商品のパッケージデザインをリニューアルするのも、陳列した状態の中で、他社の商品といかに差別化し、どうしたら手に取ってもらえるかという問題を解決するために行うわけだ。
様々なサービスプログラムを開発・設計するという行為は、ユーザーがより便利に、より快適に、より有益になるようにつくりあげていくわけで、まさに問題解決のプロセスだ。
デザイン思考とは、デザインを行う際に、最終的な解に至るまでの思考プロセスのことをいうが、デザインというクリエイティブなセンスを含めた思考プロセスを実践できるということは、まさに「ビジネスセンス」そのものだといっていいだろう。
人間中心のデザイン思考
では、デザイン思考と、通常の問題解決プロセスでは何が違うのだろうか。
IDEOの現CEOで、デザイン思考の伝道師と呼ばれるティム・ブラウンは、「デザイン思考は人間中心の考え方であり、人が何を考えているかをビジネスに入れることである」という。思考プロセスの中に、あらゆるアイデアを出し合うブレーンストーミングを取り入れ、否定や排除を行わなかったり、プロトタイピングと呼ばれる、試作品をすぐに作り、その試作品を使ってみてテストしたり、仮説と検証を重視し、繰り返す。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
関連記事
2009.02.10
2015.01.26