ビジネスセンスを磨くにはどうすればいいか?  ①ビジネスセンスのある人、ない人

画像: Shintaro Kakutani

2019.02.17

経営・マネジメント

ビジネスセンスを磨くにはどうすればいいか?  ①ビジネスセンスのある人、ない人

猪口 真
株式会社パトス 代表取締役

サラリーマンであれ、起業家であれ、うまく問題を解決し、調整をはかり、結果を出す人と、同じようなインプットと行動をとっているように見えても、まったく結果を出さない、それどころか問題をさらに大きくしてしまう人がいる。スキルが対して違うこともないし、インプットの量もそれほど変わらないのに、何が違うのだろうか。

特別な才能や図抜けた頭脳を持つビジネスマンは別としても、サラリーマンであれ、起業家であれ、うまく問題を解決し、調整をはかり、結果を出す人と、同じようなインプットと行動をとっているように見えても、まったく結果を出さない、それどころか問題をさらに大きくしてしまう人がいる。

人材開発部門はビジネススキルを与えようと、様々な研修やOJTを実施する。また個人においても少しでもビジネススキルを高めようと、様々な情報を入手し、知識として身につけている。

そのインプットの量という意味では、結果を出す人と出さない人を比べても、さほど差はないように見える。この差は、結果が出ていない人の一つひとつの判断や行動がまったく間違えているとも思いにくいし、ロジカルに考えても出てこない。結果を出す出さないは、ほんとに紙一重の差なのだろう。

紙一重の差とはいえ、結果は全然違ってくる。いつも思うことだが、この差はどこにあるのだろうか。

結果の差はセンスの差?

これはビジネスを行ううえでの「センス」が違うとしか言いようがないのではないか。ソリューションの質や価格にさほど差がないとすれば、残るのはセンスとしか言いようがない。

もしそうなら、ビジネスセンスを磨きたいと心から思う。

ビジネスマンの誉め言葉に、「あいつはセンスがある」というのがある。もちろんデザインや設計などのクリエイティブな仕事にはなくてはならないスキルであり、センス自体が仕事のクオリティと言ってもいい。技術者や職人も同様で、センスがスキルレベルとなるが、この「センスがある」と言われて悪い気はしないし、ナレッジワーカーにとってはこれほどの称賛はないだろう。

それとは真逆に、「あいつはほんとにセンスがない」というダメ出しの評価言葉がある。できることなら一生いただきたくない言葉だ。というより、ナレッジワーカーにとって、これほど屈辱を味わう言葉もないだろう。

センスというと、持って生まれたものとか、単に小器用であるとか、調子よく合わせるといったイメージを持っている人もいるかもしれないが、ビジネスを成功させるためには、必須のスキルなのではないか。

以前、知能の指数「IQ」に対して、ダニエル・ゴールマンが提唱した「こころの知能指数:EQ」がもてはやされたことがあったが、ビジネスで本当に必要なのは、センスの指数「SQ」だと思う。AIやIoTの社会になればなるほど、数値化しにくい、センスが問われると真面目に思う。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

猪口 真

株式会社パトス 代表取締役

すべてのナレッジワーカーがコンテンツを考え、発信する時代です。あなた(会社)のコンテンツをともに考えましょう。

フォロー フォローして猪口 真の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。