/民主主義は、多数決ではなく、少数派にも配慮し、かれらを包含すべきもの。だが、エセ「革新」ソフィストたちは、この規定を逆手に取って、少数派の意見を強烈にアピール。それどころか、少数派以外の人々にまで、古い「偏見」に「反省」と「回心」を迫り、従わない者たちを「虐殺」していく。/
黒でも白と言いくるめる。いまの腐れ弁護士みたいなのが紀元前五世紀の古代ギリシアに現れた。ソフィスト(知恵者)だ。かれらは、個別案件で勝った負けたを争う弁護士より壮大。政治家たちに入れ知恵するのが仕事。当時すでに政治そのものが腐敗していた。とにかく相手を言い負かし、民衆を言いくるめてしまえば勝ち。そのとき言い勝つことだけが目的だから、その考え方を実際に実行し実現たらどうなるか、など知ったことではない。
ソフィストの代表が、プロタゴラス。人間は万物の尺度、つまり相対主義を信奉していた。つまり、ある人がAだと言っても、それはあなたにとっての真理にすぎない、と言って叩き潰す。辛いものの後は水さえも甘いように、いまたまたまみんなもAだと思ってしまうだけだ、と言って煙に巻く。
日本の戦後もそうだった。戦前のこっぴどい封建社会の後、もっともらしい「革新」ソフィストたちが湧き出てきて、国家、地域、家族、夫婦まで、なんでもかんでも相対主義でぶっ壊してしまった。なにもかもが個人の自由な契約関係。嫌ならいつ止めてもいい。いや、そもそもいつどこでも「因習」なんかに従う義務は無い、そういうものを自分に押しつけるやつらは、社会の敵だ! と。
もちろん民主主義は、ただの多数決ではなく、少数派にも配慮し、かれらを包含すべきものだが、エセ「革新」ソフィストたちは、この規定を逆手に取って、戦前の統制礼賛のキズをスネに持つ新聞などを足場に、少数派の意見を強烈にアピール。それどころか、ポルポト派よろしく、少数派以外の人々にまで、古い「偏見」に「反省」と「回心」を迫り、従わない者たちを「虐殺」していった。男の子も赤い服を着るべきだ、に始まって、結婚は不要だ、出産はムダだ、家族や社会より自分個人、PTAはいらない、自治会をぶっ壊せ、等々。
少数派がどうしようと知ったことではない。ところが、少数派は、多数派を切り崩し、結局のところ、自分たちの方が多数派になって旧多数派を壊滅しようとする。多数派に対して、自分たちの考えを認めろ、と言いながら、絶対に多数派の考えは許さない。連中は、根幹のところで自己矛盾している。「サイレント・マジョリティ(沈黙の多数派)」に対して、こういう連中を「ドミナント・マイノリティ(支配的少数派)」という。
古代のギリシアも、こういうデマゴーグ(扇動家)のデモ、ドミナント・マイノリティの詭弁に引っかき回されて、ぐちゃぐちゃになった。しかし、そんなところに、かの哲人ソクラテスが出てきた。それでほんとうにきみは納得できるのかい? 理屈はともかく自分自身の心の声(ダイモニオン)を聞いてごらんよ、と。
哲学
2012.01.16
2017.04.25
2017.05.09
2017.05.16
2017.05.23
2017.05.30
2017.06.06
2017.06.13
2017.06.28
大阪芸術大学 哲学教授
美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。