1888年のこの日、東京・上野に日本初の喫茶店「可否茶館」が開業しました。二階建ての洋館で、ビリヤードやクリケット、碁や将棋もでき、更衣室やシャワー室まである知識人たちの社交場でした。
今日、4月13日は「喫茶店(きっさてん)の日」です。
1888(明治21)年4月13日に東京・上野に日本初の喫茶店「可否茶館(かひさかん)」が開業したことに由来するそうです。
可否茶館記念会によれば、「二百坪の敷地に五間と八間の二階建ての木造洋館であった。一階には『トランプ、玉突き、クリケット、碁、将棋』を揃え、また硯に便箋や封筒もおき、更衣室、化粧室、シャワー室、調理場などの設備の他に、『内外の新聞、雑誌類、その他和漢洋書、書画を蒐集縦覧に供す』部屋を設け、二階が喫茶室で、丸テーブル、角テーブルを配置、椅子は籐であった。」と、ずいぶんと豪華です。鹿鳴館の時代。知識人たちが交流するいわゆるサロンの役目を果たしていたようです。
喫茶店は、大正時代に徐々に大衆化していき、昭和初期には女給をおき酒類を提供する喫茶店も増えていきました。今でも看板に「純喫茶」とかかれた店をたまに見かけますが、これは、女給がいて酒類が飲める「特殊喫茶店」とは違う、純粋に喫茶のみを提供するという意味だったそうです。「純喫茶」の対語は「不純喫茶」ではなく「特殊喫茶」というのですね。
いまではチェーンのコーヒーショップに主役を奪われている感がある喫茶店ですが、あちこちの街角に、昔ながらの「純喫茶」がひっそりと営業していることに気づきます。例えば、編集部のある神保町界隈には有名な「さぼうる」や「ミロンガ・ヌオーバ」「ラドリオ」といった老舗の喫茶店が今も変わらず営業しています。古色蒼然としたレンガ造りの建物、60年、70年受け継がれてきた椅子やテーブル。名物メニュー、趣のあるコーヒーカップ。どこをとっても、これぞ喫茶店という貫禄に満ちています。
コーヒーショップどころか、コンビニの100円コーヒーで十分、という人も増えています。老舗の中には、ちょっと敷居が高そうな店もありますが、勇気を出して入ってみましょう。たまには昔ながらの「喫茶店」でゆったりとした時を過ごすのも、案外いいものです。
今日は何の日
2016.04.07
2016.04.08
2016.04.11
2016.04.12
2016.04.13
2016.04.14
2016.04.15
2016.04.18
2016.04.19