動物園・水族館の役割を理解してもらうことを目的として制定された「飼育の日」。動物園・水族館では、生き物の飼育、展示のほか、さまざまな活動を行っています。
今日、4月19日は「飼育の日」です。
普段見ることができない裏側の仕事や講演会等、飼育係の仕事を紹介し、動物園・水族館の役割を理解してもらうことを目的として、日本動物園水族館協会が2009年に定めました。日付はもちろん4(し)、1(い)、9(く)の語呂合わせです。
毎年、「飼育の日」には各地の動物園・水族館で関連のイベントが行われます。残念ながら、今年はカレンダーの都合で先週末に終わってしまっているところが多いのですが、来年に備えて少しご紹介しておきましょう。とにかくメインが飼育員という“裏方”の日なので、イベントといっても地味なテーマなものが多く、なかなか味わい深いものがあります。
例えば、多摩動物公園では飼育員の仕事を体験するイベントは、「マメ糞掃除を体験しよう」、「オランウータンの消防ホース巻きを体験しよう」、「ライオンの牛骨むすびを体験しよう」、「獣医さんの吹き矢を吹いてみよう」というテーマになっています。マメ糞?牛骨むすび?なんだかおもしろそうではありませんか。マンガ「動物のお医者さん」を愛読していた筆者など、“獣医さんの吹き矢”と聞いただけでもわくわくします。
動物園や水族館は、生き物の飼育・展示を通じて教育やレクリエーションを提供するだけでなく、種の保存や研究、啓蒙活動なども重要な役目としています。ほとんどの動物園や水族館では、新しく捕獲してくるのではなく、飼育している生き物を増やそうと努力しています。そのためには生き物たちの生態をよく知り、快適に暮らせるように日々研究をしなくてはなりません。動物園間で連携して繁殖を進めるなど、希少な生き物の種の保存にも努めています。
このところ、ネットニュースで乗馬クラブのシマウマや動物園のチンパンジーなど、動物の脱走事件があいついで報じられました。ニュージーランドでは、なんとタコが水槽のフタのすきまから逃げ出し、排水溝を通って自力で海まで帰ったそうです。そういえば、動物園で脱走時の訓練を見たことがあります。着ぐるみのトラを捕まえる訓練は、はためにはほのぼのとしていますが、もちろんみなさん真剣です。動物園・水族館の飼育員さんも大変だなあと思った一コマでした。
多摩動物公園の体験イベントは終わってしまいましたが、飼育員の仕事を紹介するパネルはGW期間中まで展示されていますので、ぜひお越しください。
今日は何の日
2016.04.13
2016.04.14
2016.04.15
2016.04.18
2016.04.19
2016.04.20
2016.04.21
2016.04.22
2016.04.25