元ザッポス社CEOのトニー・シェイと生前に最後に会ったのは、ロサンゼルスのダウンタウンで行われたイベント会場だった。ザッポスにおける「セルフ・オーガニゼーション」の取り組みがやっと軌道に乗ってきたようで、アップビートだった。追悼ブログの第九回。
トニー・シェイの講演はできるだけ聴きに行くようにしていたが、最後にトニーに会ったのは2019年9月6日、ロサンゼルスのダウンタウンで行われたイベントの際だった。「企業文化の基本要素」という題だったが、ザッポスにおけるホラクラシーの変遷と「セルフ・オーガニゼーション」の今後の展望について語るものだった。
ロサンゼルスのダウンタウンの会場に現れたトニーははつらつとして元気がよかった。トークからも、「ホラクラシー」という実験期間を終え、ザッポス独自の「セルフ・オーガニゼーション」の形が見えつつあるのだ、という確かな手ごたえが感じられた。トニーのメッセージは、「社員一人ひとりが自律性をもって新しいことにチャレンジできる組織の基本要素は、やはり企業文化/コア・バリューだ」というものだった。そして、その新しい「セルフ・オーガニゼーション」の形がザッポスで実装され始めていると事例をあげて語った。
トニーは、ザッポスを次のステージに導くために、次々と革新的なプロジェクトに取り組んできた。ダウンタウン・プロジェクトが起動した2012年、そして、ザッポスが新社屋に移転した2013年以降は、トニーにとっても、ザッポスにとっても、決して「イージー(容易)な」年月ではなかっただろうと思う。トニーとクリスタから「勤続二年未満の人が社員の半数を占める」ことにまつわる難題について話を聞いたのが2012年9月、翌10月にトニーはホラクラシーの提唱者であるブライアン・ロバーソンに会い、2013年4月には既にホラクラシーのパイロット導入に着手している。
そして、2015年3月には、トニーが全社員にメールで「ホラクラシーにコミットできない人は申し出てください」と自主退職者を募った結果、その年のザッポスの離職率は30%にのぼった。
「ダウンタウン・プロジェクト」にしても、「ホラクラシー」にしても、それが成功か失敗か、結論を急いで白黒つけたがる声が多く、トニーの身辺は騒がしかった。自主退職者を募ったことに関しては、腕を捩じ上げるようなトップダウンなやり方で「民主的」なザッポスにはふさわしくない、という批判の声もあったが、私は経営者としてのトニーの覚悟と決断を評価した。
トークの終了後、トニーと話をすることができた。その際に、ザッポスにおける「セルフ・オーガニゼーション」の実践についてもっと詳しく知りたいと伝えた。彼はすぐに「実際に導入を率いてきた人たちと話すといいよ」といくつか連絡先をくれた。また、その日のトークのモデレーターを務めた、カタリスト・クリエイティブ社共同創設者であり、ビジネス書の著者でもあるアマンダ・スラヴィン氏を紹介してくれた。
企業文化
2020.12.24
2020.12.25
2020.12.29
2020.12.30
2020.12.31
2021.01.01
2021.01.03
ダイナ・サーチ、インク 代表
ダイナ・サーチ、インク代表 https://www.dyna-search.com/jp/ 一般社団法人コア・バリュー経営協会理事 https://www.corevalue.or.jp/ 南カリフォルニア大学オペレーション・リサーチ学科修士課程修了。米国企業で経験を積んだのち、1982年に日米間のビジネス・コンサルティング会社、ダイナ・サーチ(Dyna-Search, Inc.)をカリフォルニア州ロサンゼルスに設立。米優良企業の研究を通し、日本企業の革新を支援してきた。アメリカのネット通販会社ザッポスや、規模ではなく偉大さを追求する中小企業群スモール・ジャイアンツなどの研究を踏まえ、生活者主体の時代に対応する経営革新手法として「コア・バリュー経営」を提唱。2009年以来、社員も顧客もハッピーで、生産性の高い会社を目指す志の高い経営者を対象に、コンサルティング・執筆・講演・リーダーシップ教育活動を精力的に行っている。主な著書に、『コア・バリュー・リーダーシップ』(PHPエディターズ・グループ)、『アメリカで「小さいのに偉大だ!」といわれる企業のシンプルで強い戦略』(PHP研究所)、『ザッポスの奇跡 改訂版 ~アマゾンが屈した史上最強の新経営戦略~』(廣済堂出版)、『未来企業は共に夢を見る ―コア・バリュー経営―』(東京図書出版)などがある。