組織・人事に関わる全ての施策は、日本人の特性や自社の独自性への洞察なしには機能しない。それは、OSが違えば、アプリが動作しないのと同じである。欧米の真似でもない、うまくいっている会社の真似でもない、日本企業において本当に機能する組織・人事の考え方や施策について思索・指南する連載。
営業職であれば、扱う商品やサービスに(それを開発・製造した人達に)依存している。契約後のお金のやりとりを行う人や、アフターサービスを行う人達にも依存している。知名度や会社の信用、顧客名簿や営業ノウハウは、それまでその仕事に携わった人たちの努力によるものだ。もちろん、それがなければ成果も出ないという意味では、顧客にも依存している。営業パーソンのキャリアは、これら多くの依存先によって築かれるのであり、マーケティングのセオリーを学んだり、営業スキルを磨いたりすれば良質なキャリアが出来あがるわけでは決してない。
経営者を含めて組織の長たる人々は、従業員や部下に依存している。自分が描いたこと、指示・指導したことを実行するのは部下だ。部下の実行力なしに、組織や業務が動いていくことはない。もちろん、部下は組織長に依存している。担当業務を与え任せてもらっているのも、期待をしてくれるのも上司だ。経営者と従業員、上司と部下は常に相互依存の状態なのである。この相互依存状態を軽視して、マネジメントやリーダーシップ・メンバーシップ、経営管理・実務知識などを学んだって、組織内で上手にコラボレーションできないだろうから大した成果も上がらず、キャリアにはつながっていかない。
そもそも働く人たちは、事務所スペースや電話や事務機器や事務用品を用意してもらっているし、社会保険も半分を負担してもらっているし、福利厚生制度などの恩恵もあるし、貢献の如何を問わず安定雇用が提供されているのだから、相当に会社に依存している。もちろん、会社も従業員に依存している。会社が依存しているのは株主やオーナーにだけではなく、従業員の頑張りに依存することで事業の継続や成長も可能になっている。
このように、あらゆる仕事において、「自分以外の何の助けなく、何からも支配を受けず、自分の力だけで物事を進めている」ことは有り得ない。したがって、依存状態(自分は何に依存しているのか)を自覚し、その依存先を大切に考え、その気持ちを行動に移すことが重要になる。でなければ、キャリアにつながるような成果を残すことはできない。自立したビジネスパーソンとは、依存先の上に自分が寄って立っていることを具体的に自覚し、だからこそ依存先を大切にし、その依存先からの期待に応えようとすることで結果を出し続けている人のことなのである。
●依存先を明らかにすることが、キャリアにつながる。
新しい「日本的人事論」
2018.05.14
2018.05.29
2018.06.16
2018.06.29
2018.07.18
2018.07.28
2018.08.20
2018.09.07
2018.09.19
NPO法人・老いの工学研究所 理事長
高齢期の心身の健康や幸福感に関する研究者。暮らす環境や生活スタイルに焦点を当て、単なる体の健康だけでなく、暮らし全体、人生全体という広い視野から、ポジティブになれるたくさんのエビデンスとともに、高齢者にエールを送る講演を行っています。