経営・マネジメントの記事一覧

2020.07.14

コロナ禍がもたらすのは「処し方の変化」か「在り方の変化」か

村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表

私たちはこの第1波コロナ禍で、いろいろなことが「変わった/変わるだろう」と口々に言います。確かに多くのことが変わるのでしょう。しかし、変わるといっても、表...

2020.07.14

結果的に非効率な学びに!良くない自己啓発パターン3つ

グロービス 経営大学院

今、ビジネスパーソンの間で「学び直しブーム」が到来しています。 新しい知識やスキルを身につける必要性が高まっていることや、学びやすい環境が整ってきている...

2020.07.11

“フツーの結論”しか出てこないチームにある、二つの神話。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

イノベーションの種となりそうなアイデアが出てこない理由。

2020.07.10

コロナ後の企業変化、就活学生はどう見ているか?

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

前代未聞の体験となったコロナ過ですが、とりわけ就職活動をする学生にとっては、わずか数ヶ月の差が人生が変わるほど大きな違いとなってしまいました。2020年2...

2020.07.07

インプットだけで満足していない?陥りがちな「学びの罠」3つ

グロービス 経営大学院

前回(https://www.insightnow.jp/article/10912)は、なぜ今ビジネスパーソンの「学びの重要性」が高まっているかについて...

2020.07.02

隔離(コロナ)の時代に、いかにIntimacy(親密さ)を保つのか

石塚 しのぶ / ダイナ・サーチ、インク 代表

人と人とが物理的な距離を保たなければならない「隔離の時代」に、いかにつながりを保つのか。それがコロナの時代の大きな課題だ。顧客との距離、そして顧客同士の距...

2020.07.01

調達購買部門の働き方改革

野町 直弘 / 調達購買コンサルタント

多くの企業で在宅勤務が強制的に義務付けられたこの2か月でした。しかし結論的に言うと調達購買部門にとって在宅勤務による支障はほぼなかった、です。特に調達購買...

2020.06.29

経営戦略構文100選(仮)/構文25:ストーリーからナラティブへの転換

伊藤 達夫 / THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役

経営戦略の基本的な内容を解説していく内容です。構文という意味はバラバラに読んでもそれなりに意味がわかって読める、定型化されているということですが、読み物と...

2020.06.26

社会人にとって「学びの重要性」が高まっている理由

グロービス 経営大学院

世の中には「何を学べばよいか」について書かれた本は多く出回っていますよね。 一方で「なぜ学ぶ必要があるのか」「どうやって学べばよいのか」について実践的に...

2020.06.23

パンデミック時代のブランド・オーセンティシティ

石塚 しのぶ / ダイナ・サーチ、インク 代表

世界的なパンデミックが襲い、我々の生活を脅かしている。そしてさらに、アメリカでは、50年代から60年代にかけての公民権運動以来の社会運動の嵐が巻き起こって...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。