組織・人材 ピックアップ記事
齋藤 秀樹 オススメ!
増沢 隆太 オススメ!
永嶋 泰子 オススメ!
組織・人材の記事一覧
2016.03.06
コンセプチュアル思考〈第3回〉 「成長上手」と「成長ベタ」な人の差
村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表
概念を起こす力・意味を与える力・観をつくる力を養う『コンセプチュアル思考』のウェブ講義シリーズ
2016.03.04
フランクリン・プランナー・ジャパンの時間管理 ⑧会社と自分の価値観を合わせる
フランクリン・ プランナー / フランクリン・プランナー
この季節、新しい職場への異動や、心機一転の新しい会社での仕事が決まったかたも少なくないでしょう。 この機会に、あなたが所属する組織(チーム)の持つ価値観...
2016.03.02
ダメ面接官は自分と似たタイプを評価する|ダメ面接官の10の習慣
HRレビュー 編集部 / 株式会社ビズリーチ
連載「ダメ面接官の10の習慣」では、ダメな面接官に共通する特徴を取り上げながら、面接の質を向上させ、採用力を高めるためのノウハウをお伝えしていきます。第4...
2016.03.02
3/1を迎えたけど出遅れた就活学生へ 「恥」を克服する考え方
増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ 東北大学特任教授/人事コンサルタント
3/1をもって、堂々と会社説明会や大学や就活情報会社の合同説明会が始まりました。これまで企業研究や情報収集に努めてきた人はスタートダッシュで一気に走り出し...
2016.02.25
コンセプチュアル思考〈第2回〉 「コンセプチュアル思考」とは何か
村山 昇 / キャリア・ポートレート コンサルティング 代表
概念を起こす力・意味を与える力・観をつくる力を養う『コンセプチュアル思考』のウェブ講義シリーズ
2016.02.25
株式会社新経営サービス 人事戦略研究所 / 株式会社新経営サービス
コミュニケーションの基本概念として、「自分が話したことがコミュニケーションではない、相手が理解したことがコミュニケーションの結果である。」という言葉があります。
2016.02.24
人材のミスマッチ問題を斬る。専門家採用に手をこまねく日本に未来はあるのか?
HRレビュー 編集部 / 株式会社ビズリーチ
日本は人材の需要と供給のミスマッチ度を表す「人材のミスマッチ」の評価が米国と並んで最悪であり、アジア・太平洋地域ではもっとも「人材が探しにくい国」という結...
2016.02.24
実行するビジネス・パーソンは何が違うか ⑩会議を乗り切ることは実行か。
猪口 真 / 株式会社パトス 代表取締役
会議をどう乗り切るか、ばかりに注力するリーダーは少なくない。会議を乗り切るのは実行なのだろうか。
2016.02.19
フランクリン・プランナー・ジャパンの時間管理 ⑦1歩先行く人のタイム・マネジメント・プロセス
フランクリン・ プランナー / フランクリン・プランナー
仕事ができる人ほど、仕事は毎回チャレンジングなことになります。 一歩先行くエグゼクティブとして仕事をこなすということは、新たな価値を生み出すことだからで...