組織・人材の記事一覧

2015.12.10

“ストレスチェック義務化”開始。メンタルヘルス対策は重要な経営課題

HRレビュー 編集部 / 株式会社ビズリーチ

2015年12月から義務化が開始された「ストレスチェック」。従業員数50名以上の企業が対象となります。これから実施する企業の経営者、実施担当者の方向けに確...

2015.12.08

実行するビジネス・パーソンは何が違うか  ④実行するにも、そもそもアイデアがない!?

猪口 真 / 株式会社パトス 代表取締役

チームメンバーの全員が戦略や企画を実行している様子というのは、どのような状況を指すのだろうか。結果を出している組織とそうではない組織とでは何が違うのだろうか。

2015.12.04

「人事部に求められる新たな役割とは何か? 」の読者からの反響

鬼本 昌樹 / 戦略人財コンサルタント 代表

前回の「人事部に求められる新たな役割とは何か? 」(2015年12月2日付)を読んだ読者からの反響を受けて、それを紹介し、さらに人事部の新たな役割の”採用...

2015.12.03

ダメ面接官は明確な評価ポイントがない人を不合格にする|ダメ面接官の10の習慣

HRレビュー 編集部 / 株式会社ビズリーチ

面接の質を高めるために人事担当者が取り組むべきこととは? 連載記事「ダメ面接官の10の習慣」では、ダメな面接官に共通する特徴を取り上げながら、面接の質を向...

2015.12.03

評価と教育をリンクさせる 1

株式会社新経営サービス 人事戦略研究所 / 株式会社新経営サービス

人事評価の目的は、「処遇」と「教育」への活用です。「処遇」については、賞与や昇給、昇格などに活用している企業も多いですが、「教育」については如何でしょうか?

2015.12.02

人事部に求められる新たな役割とは何か?

鬼本 昌樹 / 戦略人財コンサルタント 代表

日本企業がかつては大切にしていた”社員”。いまや世界のフォーチュン100の企業のすべてが社員とその家族を大切にする支援制度や仕組みを導入している。かつての...

2015.12.02

実行するビジネス・パーソンは何が違うか  ③結果の出ないリーダーは、自分に甘く他人に厳しい?

猪口 真 / 株式会社パトス 代表取締役

チーム・リーダーの実行力の自己評価、あるいは他者評価は現実の業績とどのように関連しているのだろうか。 普通に考えれば、実際に業績を上げているリーダーのほ...

2015.12.01

「お前の話はわからん」といわれる理由 2015

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

コミュニケーションの指導をしていると伝えると、よく人から「お前は何いってるのかわからない」といわれるのですがどうしたら良いですか?という質問を10人中3人...

2015.11.30

職場のウェルビーイングを考える (3) - 実践編:自己表現の機会を

おおばやし あや / SAI social change and inclusion 代表

会社としてのウェルビーイングとは、「できないこと」に注目するのではなく、その人の強みや「できること」に着目しエンパワーメントを与え、失敗やつまづきを折り込...

2015.11.27

学ぶ順序

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

新人の導入研修の検討について

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。