時間貧乏になっていませんか?  生産性が落ち、心身の不調にもつながる時間貧乏を防ぐ

2025.04.18

仕事術

時間貧乏になっていませんか?  生産性が落ち、心身の不調にもつながる時間貧乏を防ぐ

フランクリン・ プランナー
フランクリン・プランナー

多くの人が、「時間がない」「時間が足りない」と感じています。時間に渇望し、時間がほしいという時間貧乏という状態です。次の内容に思い当たる人は、時間貧乏の症状が出始めているのかもしれません。

多くの人が、「時間がない」「時間が足りない」と感じています。以前紹介した「セイコー時間白書2024」でも、「1日が24時では足りない」と感じる人の割合が過去最多になっており、70.8%が「時間に追われ」、60.8%が「1日24時間では足りない」と答えています。依然として、多くの人が忙しさを感じているようです。

まさに、時間に渇望し、時間がほしいという時間貧乏という状態です。次の内容に思い当たる人は、時間貧乏の症状が出始めているのかもしれません。

・指示がきたら、すぐに対応してしまう

期待に応えたいがために、指示がきたらすぐに対応してしまう人は、時間貧乏に陥りやすい筆頭かもしれません。その瞬間は相手も喜ぶため気持ちのいいものです。しかし、もともとやるべきだった仕事や自分自身の予定をあと回しにすることは、結果的にそれらの仕事が予定よりも押してしまい、「時間がない」状態に陥ってしまいます。指示や依頼事がきたら、自分の仕事のスケジュール、計画を確認し、冷静な判断のもと、いつ取り組むのかを判断し、依頼先に伝えることが大切です。

メールやメッセージに対してすぐに返信してしまう、返信していないことに不安になる、というのも同じです。こうした人は、送った相手からの返信がないと、それも不安になってしまい、さらにストレスをため込むことになってしまいます。

・予定がびっしり埋まっている

びっしりと埋まったスケジュールを見ると、忙しさに充実感、満足感を覚える人がいます。多忙感は、頼られているという錯覚をもたらすこともあるため、自分の存在感を再確認することにもつながるのかもしれません。また、「忙しい=仕事をしている」という意識かもしれませんが、忙しいと感じることが、仕事のアウトプットにつながるかといえば、まったくつながりません。むしろ、予定がびっしりのスケジュールは焦りや妥協を生んでしまい、生産性は落ちることが大半です。

同じようなことですが、予定の書かれていないスケジュール欄を見ると、不安になる人がいます。自分が必要とされていないのではないかという不安なのかもしれません。

・自由時間がない

OECD(経済協力開発機構)の定義によれば、自由時間が1日1.5時間未満の人々が時間貧乏に該当するそうです。仕事に加えて、家事、育児、介護などがあれば自分の自由になる時間などほとんどないという人も少なくないかもしれません。そして、自由時間がなくなると、次に減るのが睡眠時間です。ついつい、寝る前に何かしようとして、睡眠時間が減ってしまいます。当然睡眠が減ると、心身の調子が低下し昼間の生産性や気持ちにも悪影響を与えてしまいます。遅れを取り戻そうとして、さらに睡眠時間が減るという悪循環まで起きてしまうこともあります。忙しいと感じている人は、自分に自由時間はどれだけあるのか、定期的に確認する必要がありそうです。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

フランクリン・ プランナー

フランクリン・プランナー

時間管理ツール、フランクリン・プランナーの会社です。

フォロー フォローしてフランクリン・ プランナーの新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。