武家諸法度に見る武士道:賄賂こそ武家のたしなみ

画像: photo AC: AC work さん

2017.08.07

ライフ・ソーシャル

武家諸法度に見る武士道:賄賂こそ武家のたしなみ

純丘曜彰 教授博士
大阪芸術大学 哲学教授

/『武家諸法度』は、幕府への奉公と、武家の身分安堵との再契約であり、将軍の代替わりごとに発布された。その中で、賄賂を禁じる新井白石の「正徳令」は、わずか6年で廃止され、事実上、賄賂を黙認することとなる。というのも、武家は、弓馬の道でも、儒教道徳でもなく、『武家諸法度』に合うよう、体面格式を維持することこそが求められたからである。/

 落札できなかった業者たちは、その事業については賄賂の出し損になるが、庶民の「頼母子講」などと同様、業者談合によって次回に落札できる可能性が高くなる。つまり、武家としては、主家から事業予算を与えられるのでない以上、主家から命じられた事業を自前で実現するためには、まとまった資金の調達が不可欠であり、関連業者とともに「賄賂」として独自の金融システムを運営していた、と言える。


おわりに:名分論武士道の自壊

 明治になって『武士道』を著した新渡戸稲造は、その序文において、『武家諸法度』は法令にすぎなかった、とし、儒教倫理こそが武士の徳性とする。だが、武士が儒教として尊重したのは、第一にはあくまで朱子学の「名分論」だった。それは、『武家諸法度』が、その理解と運用に朱子学の名分論による補完を必要としたからである。そこにはむしろ、共時的、通時的な整合性において、武士の分限をつねに正しく体系的に理解していないと、即座に武士の身分を失い、一族まで累が及ぶ危険性がある、という怯懦が根底にあった。

 このように朱子学の「名分論」で硬直した武士たちは、参勤交代と交通維持の莫大な出費のための資金調達の方策としては、多少の特例はあるにしても、搾取か収賄くらいしか案を持たなかった。我々は、新渡戸の言うような儒教倫理を前面に押し立てた白石の「正徳令」がわずか6年で廃された、という史実こそ直視すべきである。つまり、武士の存在理由の建前としては朱子学の「中正論」に立つが、現実の武士の有り様は朱子学の「名分論」のみであり、このために、武士は、むしろ儒教倫理よりも資金調達の方に奔走せざるをえなかった、ということである。

 このような事態を引き起こしたのは、『武家諸法度』が早くから「弓馬の道」の探求よりも、公家まがいの格式秩序の遵守を武家に強く求めるようになったからにほかならない。そして、実際に地域の窮乏を救おうとしたのは、同じ儒教でも陽明学の「徳治論」に親しんだ地方の豪商豪農たちだった。この意味で、新渡戸のように、儒教倫理を武家の特別な徳性とすることは、まったく史実に合わない。

 『武家諸法度』は、当初はあくまで関ヶ原の戦いや大阪の陣のような大規模な反幕を抑え込んで、将軍と諸大名家以下が幕府奉公と所領安堵を再契約するためのものであった。しかし、そこにあった参勤交代や交通維持の義務は、分限規定とあいまって、武士に法外な支出を強い、共時的通時的な整合性を絶対視する朱子学の「名分論」を武士に浸透させた。そして、ここから生まれた体面主義の「武士道」は、黒船来航に無為無策の幕府こそ、その征夷(夷狄征伐)大将軍の「名分」にもとる、との批判を招くことになり、その体制を自壊させた。


by Univ.-Prof.Dr. Teruaki Georges Sumioka. 大阪芸術大学芸術学部哲学教授、東京大学卒、文学修士(東京大学)、美術博士(東京藝術大学)、元テレビ朝日報道局『朝まで生テレビ!』ブレイン。専門は哲学、メディア文化論。近書に『アマテラスの黄金』などがある。)

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

純丘曜彰 教授博士

大阪芸術大学 哲学教授

美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。

フォロー フォローして純丘曜彰 教授博士の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。