私のメンタルヘルス回復体験記(その4)

2008.07.03

ライフ・ソーシャル

私のメンタルヘルス回復体験記(その4)

伊藤 達夫
THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役

最近、組織の中でメンタルヘルスに関する関心が高くなってきましたね。私にも、悪化、回復の体験があります。その体験が皆様のお役に立つかはわかりませんが、何かしらの役に立てばいいな、という願いのもと、つらつらと書かせていただきます。

「シンクロニシティ 未来をつくるリーダーシップ(著)ジョセフ・ジャウォースキー」です。

 未来の絵を描けば、目の前の事実がそれに対してどんな意味があるのか?を中心に人は事実を見ることができます。

 でも、リーダーが未来をころころと変えてしまったとしたら、自分のやった仕掛りの作業の意味が見出せなくなります。自分のやったことの意味合いが次々に変わってしまう。

 つまり、シンクロニシティと逆の状況が起こる。ひたすら、自分の過去にやったことが、無意味というラベリングがなされていく。自分の行為は意味が無いことになる。そうすると、人は行動ができなくなります。会社に行く意味すら、見出せなくなります。

 以前、「ビジョンと騙し絵の不思議な関係」という文章を書きましたが、このあたりのことを戦略という視点から書いたものですね。

 話しを元に戻すと、仕事をやっている人は、無意味な行為を繰り返す自分は、無価値なのではないか?という疑問がわきます。自分の無価値感を認識するほど、人を疲弊させるものはありません。

 特に、疾患レベル、メンタルヘルスの下位20%の人々は、自己否定に耐えられません。しかも、デスクワークばかりでは、メンタルストレスは解消されません。肉体労働なら、まだいいんですよ。やっているうちに、体が動いて、額に汗して、メンタルストレスが解消されますから。

 未だに、全社的にお掃除をしましょう、という活動が中小企業には根強く残っています。日本の商家の教えで、丁稚奉公的なものがあります。ああいうものは、メンタルストレスの解消には非常に有効な手段だと思います。

 ビジネスエリートと言われるような、プランニングワーカーがそうじなんてできないよ・・・、と思います?まあ、掃除じゃなくてもいいんですよ。CSRとして、ボランティアを義務付けてもいいんです。肉体労働的なボランティアでいいんです。

 また、マズローの欲求階層的にも説明できる側面があります。

 昔は会社に行けば安定して食べていける、という強いモチベーションがありました。安全欲求に近い欲求が優位だった時代はそれでよかった。

 でも、ニート、フリーターは、家で食べていられますし。親がお金持ってますからね。無意味な行為を繰り返すために会社に行くというモチベーションは沸かない。自分の価値を否定するような行為を繰り返すために会社に行くというモチベーションは沸かないのです。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

伊藤 達夫

THOUGHT&INSIGHT株式会社 代表取締役

THOUGHT&INSIGHT株式会社、代表取締役。認定エグゼクティブコーチ。東京大学文学部卒。コンサルティング会社、専門商社、大学教員などを経て現職。

フォロー フォローして伊藤 達夫の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。