60歳からのライフシフトは現実的か

2022.12.06

組織・人材

60歳からのライフシフトは現実的か

INSIGHT NOW! 編集部
インサイトナウ株式会社

​2020年3月、改正高年齢者雇用安定法が成立し、多くの企業が定年の年齢を60歳から65歳に引き上げた(ように見える)が、実態としては、前からある定年後の再雇用的な働き方が多いようだ。 半面、「ライフシフト」というワードが話題になり、60歳を過ぎてでも、新しい人生にチャレンジするような生き方を推奨するような意見も多い。 環境的には、年金の支給が65歳となり、リアルな現実として60歳~65歳の間は働いて給与をもらわないことには生活すらままならないようにもなってきた。 60歳を過ぎても着実に稼いで、少なくとも金銭的には問題のない人生を過ごすには、どうすればいいのだろうか。

この両者の差は、どこにあるのだろう。

いずれにしても、60歳の時点でなんらかの判断をするとなった場合、主に次の4つのケーズが考えられる。

  1. 同じ会社に、再雇用として残る
  2. 同じ会社に残り、現在と同等、もしくはそれ以上の仕事の内容と報酬の仕事を続ける
  3. これまでの仕事に関連した新しい会社に移る、または新しい仕事に就く
  4. これまでとは異なる新しい業種、分野の仕事に就く

③の一部や④が、ライフシフトとも言える変化なのだろうが、実は、仕方なく移った人ややむを得ず転職した人も多いはず。

一見、「シフト」していないように見える②だが、実は②が実現する人というのは、日ごろから日々の変化や進歩について行っている人であり、日々「シフト」を繰り返している人しか、よりクオリティの高いアウトプットを出すことなどできないからだ。

自分の成長や学びの程度を知るには、普段自分がやっている仕事の内容について振り返ってみると良いだろう。働く人のモチベーションを測る際によく用いられる、ハックマン・オルダム・モデルと呼ばれる5つの職務特性がある。

技能多様性(Skill Variety):仕事のなかに、単純なスキルではなく、自分の持つ多様な能力が発揮されること。

タスク完結性(Task identity):一過的、単調なタスクではなく、業務全体にかかわる仕事かどうか。

タスク重要性(Task significance):仕事は重要であり、周囲に与える影響も小さくない仕事であること。

自律性(Autonomy):自分でなんらかの意思決定ができること。

フィードバック(Feedback):自分が行った仕事に対して、客観的に「成果」「結果」を確認できること。

充実した仕事を高い報酬で行う人は、この5つの特性に関する仕事をしている。これらの特性に関連すればするほど、モチベーションにあふれ、次の機会に挑戦する意欲も高まる。ここにあてはまらない仕事が多いようであれば、将来性に黄色信号がともっていると考えるべきで、今後成長という変化に取り組んでいかなければならないだろう。

よく、リカレント教育うんぬんの話もよく出てくるが、制度や補助的な話を待っているようでは、どうにもならない。先ほどの後者の評価を受けた人に共通することは、学習・学びの意欲と行動の欠落だろう。

自分には何が必要で、何が足りないかを分析し、常に「学び」の意識を持つ人は、年齢など関係なく、成長を続けるはずだ。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

INSIGHT NOW! 編集部

インサイトナウ株式会社

INSIGHTNOW!運営事務局/編集部です。

フォロー フォローしてINSIGHT NOW! 編集部の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。