ビジネスの現場で求められるけっこう重宝するスキルのひとつが、ロジカルな思考プロセスに基づいた、「推定する力」だろう。新しい事業や企画を進める場合、そもそも経験がないのだから、どれだけ様々な現実の数値データを活用して精密な計算をしたところで予想値にすぎないわけで、それなら、その場でのロジカルな思考プロセスによる概略の数字を導き、様々なバリエーションに備えたほうが良い。その後の方向性や戦略の幅も広がるというものだ。
ビジネスの現場で求められるけっこう重宝するスキルのひとつが、ロジカルな思考プロセスに基づいた、「推定する力」だろう。新しい事業や企画を進める場合、そもそも経験がないのだから、どれだけ様々な現実の数値データを活用して精密な計算をしたところで予想値にすぎないわけで、それなら、その場でのロジカルな思考プロセスによる概略の数字を導き、様々なバリエーションに備えたほうが良い。その後の方向性や戦略の幅も広がるというものだ。
たとえば、新しい企画を出すと、間違いなく上司からは「どれぐらいの売上が見込めるのか?」「ターゲットはどれぐらいいるのか?」といった質問がくる。新しい事業の企画やマーケティングのプランなどを考える場合、これまでの経験則や前例がないときは、概算数値を推測する必要がある。
基本、これからのビジネスのことなど誰にもわからないのだが、推定値として「桁を間違えない」ぐらいの精度は必要となるだろう。あくまでこれは勘とか経験値とかではなく、スキルとして身に付けてほしいことであり(そうでなければ、それに近い経験がないと無理ということになる)、現在ある条件から推定値をはじき出したいところだ。
新しいことを考えることができる優秀な人ほど必要なスキルともいえ、「推定する力」を身に付けることができれば、何かあるごとに「これってどれぐらいいけると思う?」など、アドバイスを求められることも増えてくるだろう。そして、その根拠となる計算式とともに、瞬時に披露することができれば、その応用範囲は広い。
昔、米国での言い方として「封筒の裏で計算する」という表現を聞いたことがあるが、その場にある封筒の裏を使い、簡単な数式とともに概算値をはじくというコミュニケーションスキルも推定値を導き出す表れでもあり、まさに、ビジネスセンスのかたまりともいえるスキルだ。
「フェルミ推定」
この推定するスキルとして有名なのが、「フェルミ推定」と呼ばれるものだ。
フェルミ推定とは、正確に把握するのが難しい数値を、論理的に概算としてはじき出すことで、ノーベル賞物理学者エンリコ・フェルミからきていると言われる。フェルミは実際に問題を大学生に出題していたらしく、1980年代頃からは、アメリカの企業が採用活動で使うようになったと言う。私はお目にかかったことはないが、日本でも、コンサルティング会社や商社などでの採用試験において、いわゆる地頭の良さを測るために用いられているらしい。
次のページビジネスに応用する
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
セルフブランディング
2022.04.25
2022.05.31
2022.06.29
2022.08.31
2022.10.31
2022.12.06
2023.01.10
2023.02.28