組織・人事に関わる全ての施策は、日本人の特性や自社の独自性への洞察なしには機能しない。それは、OSが違えば、アプリが動作しないのと同じである。欧米の真似でもない、うまくいっている会社の真似でもない、日本企業において本当に機能する組織・人事の考え方や施策について思索・指南する連載。
もちろん、「介入・調整システム」が提供する安心は、弊害も生む。役割は組織の長が必ず与えてくれるし、強みや得意がなくても淘汰されることはないので、学び、進化する姿勢がなくなっていく。淘汰をされることがないから、フリーライダーも増えてくる。(本人に悪意があるわけではなく、実質的社内失業によってフリーライダーになってしまう。)ルールや手続きが決まっていて、自由がなく自己決定できない環境に慣れてしまうと、考えるのを諦める態度が染みついてしまう。法改正が行われたり新たな規制が加わったりするたびに、また想定外のことがあるたびにルールが増え、介入・調整を担当する管理部門が肥大化していく。ルールの運用・管理や事務処理を行う部署や人が増える多大なコストはもちろん、ルールの存在が奪っている現場の付加価値時間は、無視できるレベルではなくなっていく。“安心”を求める人はそれでもいいだろうが、“安心”とは異なる会社観・キャリア観、働く意味を持つ者には、とてもモチベーションが保てない。
●エコシステムを取り入れる工夫を
エコシステムが自然界だとすれば、介入・調整システムは動物園のようでもある。自然界には、進化しないものは淘汰されてしまう厳しさがあり、生死の危機にさらされることもあるだろう。しかし、その環境が生物を強くし、多様性が生まれ、持続的な共存共栄を実現している。動物園では、飼い主は人気のあるなしにかかわらず、元気で生きていてもらうためにそれぞれにしっかり餌をあげ、大切にかわいがる。しかしながら、狭いところに閉じ込められ、餌を確実にもらえる環境にいる動物たちは、確かに生死の危険や苦しい生活環境からは逃れられるのだが、決して強くなることもなく、活き活きともしてこない。
エコシステムは、主として内発的なインセンティブで人を動かす。介入・調整システムは、ルールで人を動かす。もちろん、どちらも万能ではないが、多くの日本企業が介入・調整システムを中心としているのは言うまでもない。そして、意図があってそのような仕組みを取り入れているのではなく、ほとんど無意識にあるいは先入観として、介入・調整システムを採用しているのが実際である。
ここまで考えてくれば明らかなように、「介入・調整システム」一辺倒で人を動かしている状態のまま、人材の成長や組織の活性化、モチベーションやエンゲージメントの向上を期待するのは、ブレーキを踏んだままアクセルをふかしているようなもので無理がある。これが、多くの企業で人事施策に効果がない理由だ。
新しい「日本的人事論」
2018.10.10
2018.11.17
2018.11.29
2018.12.13
2019.01.31
2019.02.27
2019.03.20
NPO法人・老いの工学研究所 理事長
高齢期の心身の健康や幸福感に関する研究者。暮らす環境や生活スタイルに焦点を当て、単なる体の健康だけでなく、暮らし全体、人生全体という広い視野から、ポジティブになれるたくさんのエビデンスとともに、高齢者にエールを送る講演を行っています。