ライフ・ソーシャルの記事一覧

2018.10.18

政府のプッシュで携帯料金は下がる? 総務省が値下げに向けた検証を開始

LEADERS online / 南青山リーダーズ株式会社

今年(2018年)8月、札幌市の講演会で「日本の携帯料金は高すぎる。4割程度下げる余地がある」と語った菅官房長官。 その様子はテレビのニュースなどで...

2018.10.16

新法党・朱子学・陽明学:エリートに存在意義はあるのか?

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/千年も前の中国の話? そんなの関係ない、と言うなかれ。じつは現代日本の政府や大企業、そして社会の問題状況ととても似ている。建前の平等と現実の格差。建前だ...

2018.10.12

ストロー廃止で何が変わる?マイクロプラスチックごみが警告する海洋問題(後編)

LEADERS online / 南青山リーダーズ株式会社

「ストロー廃止で何が変わる? マイクロプラスチックごみが警告する海洋問題」として前編・中編でお送りしてきたわずか数カ月の間に、この問題は刻々と変化を見せて...

2018.10.04

人員も店舗も省力化 ── 生き残りをかけてインフラ改革を推進する銀行業界

LEADERS online / 南青山リーダーズ株式会社

いま、三大メガバンクをはじめとする国内の大手銀行で、人員や店舗網のスリム化が加速している。 カウンターの向こうで大勢の行員が働く従来型の大型店舗は減...

2018.10.03

キャッシュレス決済拡大に向け「QRコード決済」は起爆剤となり得るか

LEADERS online / 南青山リーダーズ株式会社

キャッシュレス決済。つまり、現金を使わず買い物をすることだ。 日本で最も普及しているのはクレジットカードだが、それでも日本のキャッシュレス化は世界的...

2018.10.02

テイズム:近代の無機的な神

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/スピノザやニュートン、バークリー、そしてライプニッツの奇妙な神学が、ドイツ観念論のヘーゲルなどにつながっていく。そして、それが地上に引きずり落とされ、資...

2018.09.25

成功と失敗の分かれ目:経験主義による分析

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/どうすれば成功し、どうすれば失敗するのか。デカルトは、理性の使い方が違う、と考えた。しかし、ロックによれば、妙な人たちだけで集まって、妙なことばかり聞い...

2018.09.21

地ビールブームを超えて──いま世界を魅了するMADE IN JAPANのクラフトビール

LEADERS online / 南青山リーダーズ株式会社

全国各地の小規模な醸造メーカーで、原料や製法にこだわってつくられる「クラフトビール」。かつては「地ビール」と呼ばれブームとなりましたが、下火になった後も品...

2018.09.19

日銀政策への疑問(2)消費者物価指数の測定方法は正確なのか

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

「消費者物価指数(CPI)で見たインフレ率が年平均で2%を突破するまでゼロ金利政策を続ける」という黒田春彦・日銀総裁が掲げる金融政策への「突っ込み」の第二...

2018.09.18

リアリティの喪失:近代の哲学と現代の日常

純丘曜彰 教授博士 / 大阪芸術大学 哲学教授

/仮想現実以前に、日常で「現実」としているものからして、どれもこれも空のキャラメル箱のように、外面だけあって中身が無い。そして、ニセモノほど、人を騙すため...

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。