/武士は、戦士というより経営者で、それも、朱子学的な建前をはみ出さぬよう、つねに慎重に物事を進める用心深さが求められた。揉めごとを力で解決するのではなく、揉めごとにならないよう、事前の準備を重ね、慎重に事を進めていく、それが今の日本人にも根強く残っている、静かな「武士道」。/
勇猛な「武士道」などというものは、近代の神話だ。明治時代、欧米人がやたら偉そうにキリスト教のモラリティを語るものだから、まともに江戸時代など知らない新参田舎クリスチャンの新渡戸稲造(1862~1933)が、日本にだってなぁ、と、捏ち上げ、使ったこともない日本刀をヌラリと抜き、欧米人をケムに巻いて黙らせた。それを、どこでどうまちがったのか、列強と並ばんと軍国主義にかぶれた明治政府が、全国民の教学にして、太平洋戦争へと突き進む。かくして、ほんの百年前、日本人は、ありもしない「武士道」の妄想に悪酔いして、その教条に殉死させられた。
まず、ホンモノの武士は、映画で出てくるような、一匹サムライ、などいない。それは、刀を持っているだけの落ちぶれ武者であって、まともな武士の数には入らない。武士は、つねに家を単位に、生活し行動する。古代は、天皇や族長みずからが剣を振るったが、平安時代になって連中が都で貴族化してしまうと、源氏や平家のような下級貴族集団が代わってもっぱら武力的な執行を引き受けるようになる。そして、このような執行機能を恒常永続的に引き受けるために、役割は家業として親子で世襲され、その補佐もまた世襲となった。この一族郎党が「武家」だ。
しかし、中世になると朝廷の力が弱まり、武家は、一族郎党で私領を勝手支配する地方豪族へと回帰する。朝廷に代わる幕府も、これら地方豪族の調整機関にすぎず、このため、当初からすぐに武家同士の小競り合いに明け暮れるようになり、武家は、より大きな武家、いわゆる「大名」の傘下に入って、集団自衛力を強める。その最たるものが関ヶ原で勝った徳川家であり、全国を統括する江戸幕府も、強大な徳川家とその傘下の譜代旗本の私的な力を根拠としていた。
武家においては、お家存続、一族郎党としての利権絶対防衛こそが至上命題であり、幹部の合議制で運営された。公的な肩書を世襲する家長は、明治民法と違って、ほとんどなんの決定権もなく、ときには押し込めで強制的に隠居や廃嫡され、必要があれば、そのクビやハラさえ、かんたんに差し出された。また、一族郎党を統括するに足る男子がいてもいなくても、政略的な意味を含めて、頻繁に養子としてやりとりされた。つまり、武家は、家長を中心とする血縁家族というより、家業を維持するための近代的な集団経営会社に近かった。
江戸時代、ようやく平和が到来したが、それもこれも、武家は、より上位の殿様の所領安堵という御恩のおかげとされた。したがって、このような御恩に、武家は奉公として報いなければならない。それも、先に御恩を受けてしまっているのだから、奉公は無償自弁が当然。もはやさすがに合戦は無いとはいえ、城や屋敷の修繕から、道路や河川の工事、参勤交代の随行まで、その資金を自前で捻出すべく、武家は、つねにやりくりに追われていた。
哲学
2018.09.18
2018.09.25
2018.10.02
2018.10.16
2018.10.23
2018.11.06
2019.01.08
2019.01.15
2019.04.21
大阪芸術大学 哲学教授
美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。