組織・人材の記事一覧

2015.09.18

【変革を科学する#10】共感か反感か

森川 大作 / 株式会社インサイト・コンサルティング 取締役

変革をスムーズに進めるために、共感者を募ることが必要です。そもそも共感とは何かという部分から紐解いて考えてみましょう。

2015.09.18

採りたい人が採用できない、就職したい会社に行けない。その理由。

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

面接官も応募者も「一を聞いて十を知る」ような姿勢で、十分に相互理解をしないまま選択しあっているからミスマッチが生じるのは当然だ。

2015.09.16

優秀人材は2~3年かけて口説くことも。人材採用の革命的手法「タレントプール」という考え方

HRレビュー 編集部 / 株式会社ビズリーチ

マッキンゼー・アンド・カンパニーが1997年から2000年にかけて、主にアメリカで実施した人材の獲得・育成に関する調査結果をまとめた『ウォー・フォー・タレ...

2015.09.15

「尊敬する人物は親です」という答えが損な理由

増沢 隆太 / 株式会社RMロンドンパートナーズ  東北大学特任教授/人事コンサルタント

面接でかつてはよく聞かれた質問に「尊敬する人物は誰ですか?」というものがあります。最近は思想信条の調査につながりかねないという理由で、聞かれる率はかなり減...

2015.09.10

ワタミ復活のために求められる「理念経営」との訣別

川崎 隆夫 / 株式会社デュアルイノベーション 代表取締役

外食チェーン大手のワタミは、2015年4~6月期の連結決算を発表しました。発表された連結決算を見ると赤字幅が拡大し、大変厳しい結果となっています。このよう...

2015.09.10

新規事業における素朴な疑問 (5) 共有化されない失敗体験

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

新規事業に取り組む大企業の行動パターンに関する素朴な疑問シリーズ、その5つめは過去に新規事業で失敗した経験からの組織学習。こんな絶好の教材はないのに、多く...

2015.09.04

【変革を科学する#9】触媒になる

森川 大作 / 株式会社インサイト・コンサルティング 取締役

​1823年にドイツの科学者ヨハン・デーベライナーは、白金のかけらに水素を吹き付けると点火することに気がつきました。白金は消耗しないのに、その存在によって...

2015.09.04

大人の思考力を左右するもの

川口 雅裕 / NPO法人・老いの工学研究所 理事長

フレームワークという、考える技。確かに、考えるにも技術は重要だが、技術に過ぎないという自覚もまた重要である。

2015.09.03

新規事業における素朴な疑問 (4) 再チャレンジへの狭き道

日沖 博道 / パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長

新規事業に取り組む大企業の行動パターンに関する素朴な疑問シリーズ、その4つめは過去に新規事業で失敗した人材の処遇法。大いに学習効果が見込めるはずなのに、冷...

2015.09.02

業者を使うにも力がいる。

山田 太郎

転職活動にまつわる諸々ばなし

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。