顧客満足向上が受注やリピートに繋がらないワケ(3) 【連載サービスサイエンス:第11回】

画像: poolski

2015.12.24

経営・マネジメント

顧客満足向上が受注やリピートに繋がらないワケ(3) 【連載サービスサイエンス:第11回】

松井 拓己
松井サービスコンサルティング ・サービスサイエンティスト

顧客満足向上(CS向上)は、多くの企業で取り組まれていますが、苦戦していることも多いようです。しかし一方で、顧客満足向上で大きな成果に繋げている企業では、顧客満足やサービスの本質を理解して、組織的なレベルアップに取り組んでいます。そこで今回は、サービスサイエンスの観点で成果を出すための顧客満足の取り組み方を明らかにしてみたいと思います。

本連載ではこれまでに、経営貢献に繋がる顧客満足向上を実現するために、顧客満足の定義とその本質を明らかにして、それを組織で共有したり、目標設定をすることでベクトルを揃える重要背について触れていました。しかし、顧客満足についての理解を深め、組織でベクトルを揃えるだけでは、売上向上やリピートの獲得といった経営貢献に繋がる顧客満足向上の取り組みができるとは限りません。実際に、「顧客満足が向上したのに売上やリピートが増えない」と悩んでいる企業が多いのが実状です。そこで今回は、顧客満足とリピートオーダー獲得の関係性をサービスサイエンスの視点で明確にして、成果に繋がる顧客満足のポイントを明らかにしてみたいと思います。


リピートと顧客満足の関係

顧客満足度とリピートオーダーの可能性について、相関関係を調査した結果、こんなことが分かりました。

・顧客満足度が「不満」から「やや不満」、「普通」、「やや満足」と高まっても、リピートオーダーの可能性はほとんど高まらない。

・「やや満足」と答えたお客様の、実に95%以上がリピートしない可能性があると回答している。

・「大満足」になって初めて、リピートオーダーの可能性が急激に高まる。

ここから極めて重要な気付きが得られます。それは、「リピートオーダーを得るためには、大満足あるのみ」ということです。つまり、リピートオーダーを増やすための顧客満足向上の取り組みであるならば、「そこそこの満足」を目指してはダメで、「大満足」以外は意味がないということを肝に銘じる必要があるのです。すると、これまでの顧客満足向上の取り組み方を大きく変えなければならない点が見えてきます。


「顧客満足度」は平均値で議論しても意味がない

最近では顧客満足調査に熱心に取り組んでいる企業が増えています。しかしそこでは例えば、このような議論がされています。5段階評価(1点:不満~5点:大満足)で顧客満足度を調査した結果を見て、「昨年の我が社の顧客満足度は平均値が3.2点でした。なので今年は3.7点を目標にします。さて、顧客満足度の平均値が、目標の3.7点を達成するためにはどうしたら良いだろうか」と。

実はこのように平均値でいくら議論しても、成果には繋がりません。なぜなら、リピートオーダーをいただくためには、大満足(5点)あるのみだからです。顧客満足度の平均値が3.2点から3.7点に上がっても、リピートオーダーを頂ける可能性はほとんど高まらないのです。

続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

松井 拓己

松井サービスコンサルティング ・サービスサイエンティスト

サービス改革の専門家として、業種を問わず数々の企業を支援。国や自治体の外部委員・アドバイザー、日本サービス大賞の選考委員、東京工業大学サービスイノベーションコース非常勤講師、サービス学会理事、サービス研究会のコーディネーター、企業の社外取締役、なども務める。           代表著書:日本の優れたサービス1―選ばれ続ける6つのポイント、日本の優れたサービス2―6つの壁を乗り越える変革力、サービスイノベーション実践論ーサービスモデルで考える7つの経営革新

フォロー フォローして松井 拓己の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。