概念を起こす力・意味を与える力・観をつくる力を養う『コンセプチュアル思考』のウェブ講義シリーズ
◆「a 事業」を定義するか「the 事業」を定義するか
ちなみに、日本が生んだ名経営者である松下幸之助や本田宗一郎は、事業に対しどんな定義を持っていたのでしょう。
松下は『実践経営哲学』(PHP研究所)のなかで、
「“事業は人なり”と言われるが、これはまったくそのとおりである。(中略)私はまだ会社が小さいころ、従業員の人に、「お得意先に行って、『君のところは何をつくっているのか』と尋ねられたら、『松下電器は人をつくっています。電気製品もつくっていますが、その前にまず人をつくっているのです』と答えなさい」ということをよく言ったものである」
また、本田は一九六〇(昭和三五年)に本田技術研究所を分社独立させたとき、創立式典で次のように語ったという。
「私は研究所におります。研究所で何を研究しているか。私の課題は技術じゃないですよ。どういうものが“人に好かれるか”という研究をしています」
(ホンダ広報誌『Honda Magazine』2010年夏号より)
松下電器(現パナソニック)にとって「事業とは、人をつくることである」。本田技術研究所にとって「事業とは、人の気持ちを研究することである」───これらはまったく主観的なとらえ方です。二人はむしろそれを意図的に行ったのでしょう。
物事の定義に客観的なものと主観的なものの違いが生まれる理由の一つに、定義をする人がその物事を一般的にとらえるか、特定的にとらえるかのスタンスの違いがあります。
すなわち、事業を定義する場合、「a 事業」を想定するか、「the 事業」を想定するか。不定冠詞の a を付けた場合は事業をおしなべてながめ、「一般論として事業はそもそもこういうものである」と考えるスタンスです。
定冠詞の the を付けた場合は、ある特定の事業を思い浮かべ「自分にとって事業とはこういうものである」と考えるスタンスです。
松下や本田ともなれば、客観的に「a 事業」を定義させてみても、おそらく的確な表現が出てきたでしょう。しかし、客観的かつ説明的に的確であればあるほど、定義は辞書の文言のようになり没個性的になります。彼らは学者ではなく、経営の実践者、大勢の従業員を率いるリーダーでしたから、独自の色や熱量をもった言葉を発しなくてはなりませんでした。そのために、自分がとらえる「the 事業」というものを簡潔で強い言葉にしたのでしょう
いずれにせよ、「コンセプト」は概念に寄るときもあれば、観念に寄るときもあります。また、理念っぽいとき、信念っぽいときも出てきます。人が内面にとらえる「コンセプト」は、概念・観念・理念・信念の4つを境目なく流動します。それはそれで自然なことでしょう。それよりも肝心なことは、物事からどれだけ本質をとらえているかです。
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
ビジネスパーソンのための新・思考リテラシー『コンセプチュアル思考』
2016.02.25
2016.03.06
2016.03.14
2016.03.22
2016.04.04
2016.04.13
2016.04.20
2016.06.02
2016.06.17
キャリア・ポートレート コンサルティング 代表
人財教育コンサルタント・概念工作家。 『プロフェッショナルシップ研修』(一個のプロとしての意識基盤をつくる教育プログラム)はじめ「コンセプチュアル思考研修」、管理職研修、キャリア開発研修などのジャンルで企業内研修を行なう。「働くこと・仕事」の本質をつかむ哲学的なアプローチを志向している。