1978年(昭和53年)の今日、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人びとの会」が設立され、日本でも本格的な嫌煙運動がスタートしたことに由来します。
今日、2月18日は「嫌煙運動の日」です。
1978年(昭和53年)の今日、東京・四谷で「嫌煙権確立をめざす人びとの会」が設立され、日本でも本格的な嫌煙運動がスタートしたことに由来します。当時は「嫌煙権」という言葉も耳新しく、多くのマスコミがこの集会を報道、一気に嫌煙運動が盛り上がったそうです。
嫌煙権というのは、タバコを嫌う、あるいはタバコを吸う人を嫌うという好悪の意味ではありません。タバコを吸う人に禁煙を強制するようなものでもありません。「嫌煙権確立を目指す人びとの会」は、『たばこの煙によって汚染されていないきれいな空気を吸う権利』、『穏やかではあってもはっきりとたばこの煙が不快であると言う権利』、『公共の場所での喫煙の制限を求めるため社会に働きかける権利』の3つの嫌煙権を掲げていました。要するに公共の場での喫煙マナーの徹底を求めていたのです。
確かに昭和の頃は、タバコはどこでも吸い放題だったような気がします。列車の座席には灰皿が設置されていましたし、会社のオフィス内での喫煙もふつうで、1か月で卓上カレンダーが黄色くなったりしていました。ぜんそくの発作に苦しむ子供の横で、平気な顔でタバコを吸う父親の姿も当たり前でした。そういう世の中だったから、嫌煙運動が必要だったのでしょう。
時代は流れ、公共の場では分煙や禁煙の場所が増えました。1988年には地下鉄の終日全面禁煙が実現しました。1998年には世界中の航空機が全面禁煙となりました。喫煙可能な喫茶店やレストランはめずらしくなり、逆に愛煙家が集まる場所となりました。「嫌煙権確立を目指す人びとの会」はその役目を果たしたと言えましょう。
間違えたくないのは、嫌煙運動は喫煙者の全否定ではないということです。タバコを吸う、吸わないは自由意志です。副流煙が害であることや、その先端が高温であることを踏まえ、きちんと喫煙マナーを守っていただきたい。それが日常に続く嫌煙運動だと思います。
今日は何の日
2016.02.12
2016.02.15
2016.02.16
2016.02.17
2016.02.18
2016.02.19
2016.02.22
2016.02.23
2016.02.24