「For ○○を意識する」とは、誰のために・何のために仕事するのかを意識するということです。これは仕事をしていく上で、また、プロフェッショナルの条件としても欠かせないこととなります。
■□■ 自分の最終的なお客様は誰なのか ■□■
お客様からいただく売り上げがあって初めて、会社が成り立ち、給料がいただけることは、頭では分かっていることなのですが、長く組織の中で生きていると、決まって内向的な体質になっていきます。社内的に指示をもらう社長や上司から給料をもらっているように錯覚し、あたかも顧客であるかのような状態になりがちです。
また、お客様に関しても似たようなことが起きます。仕事をくださるお客様の窓口担当者の方と、親密になればなるほど、その方に対しての個人的な愛着が生まれ、その方のために仕事をする意識が強くなります。この状態も良いようでいて、実はあまり良くありません。真のお客様は、その「ご担当者」なのではなく、あくまでも「そのご担当者のバックにある企業そのもの」がお客様であるわけです。その意識を忘れてしまうと、その方を個人的に喜ばすことにやっきとなり、企業自体のことが見えなくなってしまいます。
「誰がお客様か」という命題には、ちょっとした「想像力を働かせる」ことが必要です。
とにかく「商品を買ってもらおう」という気持ちがいっぱいで売り込みだけが激しいと、結果は目に見えています。なぜかというと、そうした「売らんかな」の営業はどこにでも、いくらでもいますし、そうした「モノのメリットがある」「営業姿勢が激しい」ということだけでは、購入の動機にはなりえないのです。
これからの時代の仕事のキーワードは「共生感」です。「その人と志を同じくして」、「メリットを共有し」、「同じ時間を過ごし」、「一緒に達成感を味わえる」立場になれるかどうか、という意味です。もちろんモノは良い方がいいですし、コストも安いほうがいいに決まっていますが、それだけではダメだということです。
お客様のそのまた先のお客様をイメージできるかどうかが、「For ○○を意識する」ことの究極です。
■□■ 貢献度への意識 ■□■
多くの人の中で、仕事がたくさんあって「忙しい人」と、「仕事ができる人」が同義になっているように思います。実はそうとも言えないかもしれません。
『忙しい人』の優先順位の基準は、「納期・期限」が中心になっていることが多いもの。
一方『仕事ができる人』の優先順位は、その仕事の「組織目標への寄与・貢献度」が中心となっていることが多いのです。言い方を変えれば、「納期・期限」よりも、仕事の「重要度」「貢献度」でものを考えるということです。
次のページ■□■ 「自分のため」という考え方 ■□■
続きは会員限定です。無料の読者会員に登録すると続きをお読みいただけます。
- 会員登録 (無料)
- ログインはこちら
「スター社員の仕事術」
2010.08.18
2010.08.04
2010.07.28
2010.07.21
2010.07.14
2010.07.07
2010.06.30
2010.06.23
2015.07.29
今野 誠一
株式会社マングローブ 代表取締役社長
組織変革及びその担い手となる管理職の人材開発を強みとする「組織人事コンサルティング会社」を経営。 設立以来15年、組織変革コンサルタント、ファシリテーターとしてこれまでに約600社の組織変革に携わっている。