タクシー不足と人権問題:なぜ在日だらけだったのか

画像: 映画『月はどっちに出ている』から

2023.12.01

ライフ・ソーシャル

タクシー不足と人権問題:なぜ在日だらけだったのか

純丘曜彰 教授博士
大阪芸術大学 哲学教授

/政治家や著名人が車内で運転手を罵倒した事件が、録音録画されているだけでも数え切れない。運転手を、車という密室で、カネで言うがままに使えるパートタイム奴隷のように扱う日本人の裏の顔を正さなければ、タクシー不足の根本は解決しない。/

マスコミも在日だらけだから、このことを知らないわけがあるまい。だが、みんなだんまりを決め込んでいる。しかし、それでは根本的な解決にはなるまい。まして、12月4日からは人権週間だ。古くて今も続くこの問題の背景を考える必要がある。

梁石日原作、崔洋一監督の『月はどっちに出ている』(小説1981、テレビ・映画93)にあるように、既存タクシー会社、とくに都市部の多くは在日系だった。その運転手にも、かつて在日を多く取り込んでいた。もちろん、あれから数十年を経て、いまや在日も、三世、四世となり、日本国籍に帰化している場合も少なくないだろう。が、いまでもマスコミ同様、おたがいいまだになにか暗黙で理解できるところがあり、微妙になにかわかるところを隠し込むらしい。たとえば、2013年に大当たりした朝の連ドラの『あまちゃん』のピンクベストの父親が個人タクシーの運転手で、それもそのタクシーが日本では珍しいヒュンダイの高級車だったりする。

タクシー業界に外国人が多いのは日本だけではない。ヨーロッパでもトルコ系などが多い。これは、タクシーがモータリゼーションのニッチであったというだけでなく、「運転手」というものを、「家政婦」などと並んで、カネで雇えば言うがままに使えるパートタイムの「使用人」のようなものと見なしてきたからだろうか。実際、現在の日本でも、タクシー運転手の年収は、国の免許資格を取得している専門技術者であるにもかかわらず、平均年収に較べてかなり低い。これは、会社そのものに余裕が無い、という場合もあるだろうが、また、会社自体も、運転手たちを下に見て、労働分配率を低いままに留めてきた、と問題もあるだろう。

在日差別は、表向きは以前よりはだいぶ薄らいだことになっている。公の場で、あからさまに彼らに差別的な言動をする者は、かなりの問題人物だろう。だが、映画の『紳士協定』(1947)や『招かれざる客』(1967)にあるように、表から消えても裏には残る。私も、以前、人権問題などを扱う報道番組の制作に係わったことがあったせいか、下衆の勘ぐりで「在日」とかってに決めつけられ、さんざんな目にあったことがある。某編集者にも、わけのわからない陰湿な暴言をずいぶんねちねちと浴びせられたが、後で知ると、彼自身の方こそ、じつはむしろモノホンの在日だった。彼らの間ではかくも問題は過酷で複雑なのか、と、番組制作当時では思いもよらなかった実態の深刻さをあらためて思い知らされた。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

純丘曜彰 教授博士

大阪芸術大学 哲学教授

美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。

フォロー フォローして純丘曜彰 教授博士の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。