CXに取り組むには“コト”つまり“サービス”について理解する必要があります。手始めにサービスの定義を理解すれば、CXの盲点に気が付くはずです。カスタマージャーニーの前にもうひとつ、考えるべきことがあるのです。
「モノからコトへ」「体験価値を高めよう」と、これからの事業成長に向けてCX(カスタマー・エクスペリエンス)に取り組んでいる企業は多いことでしょう。しかし実際には、体験価値は目に見えないために、何から手を付けたらよいか分からない。カスタマージャーニーを格好よく描いたものの、現場で体現できず絵に描いた餅になってしまった。現場任せに闇雲に取り組んでしまい、あまり成果を実感できなかった。など、苦戦している企業は少なくありません。
当然ですが、CXに取り組むには“コト”つまり“サービス”について理解する必要があります。「サービスの定義を言えますか?サービスの本質とは何だと思いますか?」こう質問されると、ドキッとして、考えたこともなかったという方が非常に多いです。サービスの定義を理解すれば、CXの盲点に気が付くはずです。カスタマージャーニーの前に考えるべきことがあるのです。
サービスを次のように定義しています。
『人や構造物が発揮する機能で、顧客の事前期待に適合するものを“サービス”という』
少し小難しく感じるかもしれませんが、言いたいことは非常にシンプルです。まず“サービス”とは、提供者が機能を発揮することです。しかし、機能を発揮すれば何でも“サービス”かというと、そうではありません。顧客の事前期待に合っているものだけが“サービス”なのです。裏を返すと、いくら機能を発揮しても顧客の事前期待に合っていなければ“サービス”とは呼ばれません。では、何と呼ばれてしまうのか。それは「余計なお世話」や「無意味行為」「迷惑行為」と呼ばれてしまうのです。せっかく頑張ったのに、実に残念ですね。つまり、顧客の事前期待を捉えなければ、サービスを提供することすらできないというわけです。
話しをCXに戻しましょう。“コトの価値”や“体験価値”を高めるために、具体策を熱心に検討している企業はたくさんあります。しかし、先ほどのサービスの定義を理解すると、具体策をいくら振り回しても、事前期待を捉えていなければ空振りしてしまうのは当然の結果だと分かります。つまり、CXに取り組むのであれば、具体策(たとえばカスタマージャーニー)を検討する前に、応えるべき「事前期待」の目標地点を見定めることが欠かせないのです。これを「事前期待の的」と名付けて、サービスの付加価値設計やカスタマージャーニーの設計に組み込む必要があります。
是非、事前期待の的を考えてみてください。
サービスサイエンス・CS向上・サービス改革・品質向上
2011.09.21
2011.06.12
2011.04.29
2011.04.23
2016.06.13
2017.01.24
2019.08.07
2019.08.21
2023.05.19
松井サービスコンサルティング ・サービスサイエンティスト
サービス改革の専門家として、業種を問わず数々の企業を支援。国や自治体の外部委員・アドバイザー、日本サービス大賞の選考委員、東京工業大学サービスイノベーションコース非常勤講師、サービス学会理事、サービス研究会のコーディネーター、企業の社外取締役、なども務める。 代表著書:日本の優れたサービス1―選ばれ続ける6つのポイント、日本の優れたサービス2―6つの壁を乗り越える変革力、サービスイノベーション実践論ーサービスモデルで考える7つの経営革新