国家政策として膨大な資金を投じながら、将来のエネルギー選択肢としては不適格なことが明白になってきた原子力発電。日本という国の将来を見据えれば、その膨大な無駄金を将来のエネルギーである燃料電池と水素発電のための技術開発やインフラ普及に思い切って振り向けることこそが日本再生戦略だ。
菅首相は昨10月26日、就任後初めての所信表明演説において、「2050年までにカーボンニュートラル(温室効果ガスの排出ゼロ)、脱炭素社会の実現を目指す」と述べた。その目標達成に向けて、次世代型太陽電池やカーボンリサイクルなどの次世代技術の実用化に向けた研究開発の促進も宣言した。従来の日本政府の姿勢に比べ思い切った舵を切ってくれたと評価したい。
しかし各電源については、「再生可能エネルギーを最大限導入する」とともに、世界から非難され続けてきた石炭火力については「政策を抜本的に転換する」と宣言した一方で、「安全最優先で原子力政策を進めることで安定的なエネルギー供給を確立する」とも言及した。まだ原子力発電には未練たっぷりのようだ。
では原子力発電の現状はどうなっているのか確認してみよう。
まず全国の原発のうち実際に運転して電気を生んでいるのは、2020年11月24日時点でたったの3基である。廃炉を決定したのが24基もある(一般財団法人日本原子力文化財団「日本の原子力発電所の運転・建設状況」による)。その内訳は未申請が8基、審査中が11基、許可済が7基、稼働済が9基(うち6基は停止中)である(電気事業連合会「国内の原子力発電所の再稼動に向けた対応状況」による)。
「未申請」なのは、旧式で稼働できる期間が短いのに再稼働のためのコストが高過ぎて再稼働のメリットがないか、申請を出しても通りそうもない場所にあるので諦めている状態だろう。「許可」された7基も、地元自治体の了解が得られていないなどで稼働時期は不明である。「稼働済」のうち停止中の6基には、四国電力の伊方原子力発電所3号機のように住民から訴訟を起こされ停止を余儀なくされているものもある(同原発は裁判所に運転差し止めを言い渡されている)。
全体としてかなり悲惨な状況である。これは福島原発事故を受けて、原子力規制委員会が原子力施設の設置や運転等の可否を判断するための新たな規制基準が平成25年7月から施行されたのだが、それが従来基準に比べかなり厳しいものになったことが背景としてある。
要は、福島原発事故以来、住民と自治体が原発を危険視する度合いに応じて安全基準が一挙に高まり、それを乗り越えるための工事費用や安全確保のための諸々のメンテナンスコスト、地元世論対策や裁判費用などの諸コストがどんどん高まっているのだ。結果として「(建設費用は非常に高いが)運転コストが割安なので魅力的」とされた原発は、今や「建設コストは従来以上にべらぼうに高くなった」だけでなく、「メンテナンスコストもつり上がり」、不稼働期間が予想外に長引くために「経済性を計算できない」存在になっているのだ。
社会インフラ・制度
2020.05.10
2020.05.25
2020.11.18
2020.12.16
2021.01.06
2021.01.20
2021.02.13
2021.03.11
2021.06.09
パスファインダーズ株式会社 代表取締役 社長
「世界的戦略ファームのノウハウ」×「事業会社での事業開発実務」×「身銭での投資・起業経験」。 足掛け38年にわたりプライム上場企業を中心に300近いプロジェクトを主導。 ✅パスファインダーズ社は大企業・中堅企業向けの事業開発・事業戦略策定にフォーカスした戦略コンサルティング会社。AIとデータサイエンス技術によるDX化を支援する「ADXサービス」を展開中。https://www.pathfinders.co.jp/ ✅中小企業向けの経営戦略研究会『羅針盤倶楽部』の運営事務局も務めています。https://www.facebook.com/rashimbanclub/
