/ヨーロッパ中世を終わらせたのは、1348年の黒死病(ペスト)の大流行だった。わずか三年で人口は半減し、その後、社会は元に戻ることなく、大きく転換していく。/
/ヨーロッパ中世を終わらせたのは、1348年の黒死病(ペスト)の大流行だった。わずか三年で人口は半減し、その後、社会は元に戻ることなく、大きく転換していく。/
黒死病以前
ヨーロッパ中世、それは「暗黒時代」とされるが、経済的には大きく発展していった。ローマ教会の一元支配「ヒエラルキア(神聖管理)」の下、各地の領主(王や公)と、その農奴たちという社会身分制が安定し、鉄製農具による大開墾時代を迎え、三圃制(夏大麦・冬小麦・放牧地を循環させる)で生産性が向上。この結果、人口もまた二割も増大した。
この繁栄に目をつけたのが、北欧の貧しいノルマン人だった。彼らは、九世紀ころから、底平で前後にも進める独特のヴァイキング船で、海岸から河を遡って内陸部の町を襲撃略奪。とくに誘拐した女子供をイスラムの連中に奴隷として売り払い、暴利を得た。さらに、イングランドやシチリア・南半イタリアを奪い取り、ここに住み着いて、支配を確立してしまう。
これらの急激に増大した過剰人口の集団植民(棄民)として、教会は1096年、「十字軍」として、黄金時代を謳歌していた東方イスラム世界の侵略を提起した。これは当初、成功し、東方や地中海沿岸からさまざまな珍しい物資がヨーロッパにもたらされた。くわえて、生産力の向上したヨーロッパ内各地からも余剰物資が広く売り出された。こうしてヨーロッパを縦断する交易路が作られ、ローマ大帝国以来の「商業(貨幣経済)の復活」となる。
しかし、このことはヨーロッパ内の勢力バランスを大きく変えた。イタリアでは地中海貿易に関わるアマルフィ、ジェノヴァ、ヴェネチア、フィレンツェなどの富裕市民(ゲルフ)が教皇を担いで、皇帝(神聖ローマ帝国の領主連合)支持の封建領主勢力(ギベリン)を追放し、共和国として次々と台頭。また、トゥールーズ伯国からアキテーヌ公=イングランド王国、ミラノ公国からブルゴーニュ公=フランドル伯国という商業ルート上の地方領主が力を持つ。また、貿易の実質的な担い手(輸送・警備・保険)として圧倒的な力を持つようになった十字軍騎士団(聖堂・救院など)を市中に抱え込むことによって、地方領主と対抗する富裕市民都市も各地に現れてくる。
ところで、ルネサンスというと、古典復興として、東ローマ帝国が滅び、フィレンツェが栄えた15世紀が注目されがちだが、文化復興という意味では、14世紀の方が劇的だった。商業の復活とともに地方荘園領主連合体から都市富裕市民共和国へとヘゲモニー(勢力)が移り、略奪帰還十字軍騎士たちとともに東方から先進の文物が大量に流入し、ミンネジンガーのような娯楽、さらにはアヘンのような怪しげなものまで流行して、なんでもありの状況になる。
歴史
2018.08.17
2019.01.21
2020.01.01
2020.02.19
2020.02.29
2020.06.24
2020.08.27
2020.09.25
2020.09.30
大阪芸術大学 哲学教授
美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。