『徒然草』とその時代

2020.02.19

ライフ・ソーシャル

『徒然草』とその時代

純丘曜彰 教授博士
大阪芸術大学 哲学教授

/これまで吉田兼好は、伝承をそのままに受け売りして、吉田神社の神官の出などとされてきた。ところが、慶応の小川剛生教授が『兼好法師』(中公新書)で史料を洗い直すと、まったく違う実像が見えてきた。/

/これまで吉田兼好は、伝承をそのままに受け売りして、吉田神社の神官の出などとされてきた。ところが、慶応の小川剛生教授が『兼好法師』(中公新書)で史料を洗い直すと、まったく違う実像が見えてきた。/


『徒然草』とその時代

文章だけを読んでいると、出家者とはずいぶん呑気なものだったのだな、と思う。しかし、これが書かれた一三三一年ころは、そんな生やさしい時代ではなかった。鎌倉幕府の滅亡と建武親政が瓦解する様子を描いた『太平記』にあるように、平安時代末期の平家滅亡や室町時代後半の応仁の乱の時代と同じく、政治に不満と策謀が渦巻き、日々に大事が起こって、屋敷を武士が焼討ち、河原に生首が並び、人心も町街も荒廃すさまじい。

そんな時代に、平静を装い、和歌を教え、雑談に興じ、対立する人々の間をにこやかに渡り歩きながら、幕府か朝廷か許認可権者も定まらない中で不動産物件の売買や寄進を仲介していた兼好の内面は、いかばかりのものだったのだろうか。『徒然草』に書かれていない、兼好があえて絶対に書かなかった激動の時勢という背景を知らなければ、彼が書き残した言葉の真意は、理解できまい。

ことの発端は、鎌倉時代という特異な二元政権形態にあった。大化改新以来の京都の天皇を中心とする宮廷律令制が半端に残ったまま、鎌倉に武家政権ができ、この二つが、宮廷に特許を得た私有地である荘園とその武家(地頭)による防備として表裏一体に奇妙に密着してしまっていた。

このため、地方では、律令の国司と武家の守護が並立し、また、京都では、宮廷(検非違使庁)と六波羅探題(鎌倉幕府在京庁)とが許認可権で張り合う事態となっていた。ここにおいて、有力武士は、幕府に所領を得るとともに、宮廷からも官位を授けられ、名門武家となっていく。そもそも幕府の将軍の権威は、「征夷大将軍」という宮廷の官位によってこそ成り立っている。

幕府や宮廷の内情となると、さらにややこしい。平氏を倒して幕府を興した源氏だったが、二代将軍源頼家からして、一二〇四年に早くも母方の平氏系の北条家に暗殺され、実権はその執権に移っている。頼家の弟の源実朝が三代将軍となったものの、一二一九年、頼家の子に鎌倉八幡宮で暗殺され、それ以降、いよいよ政治は北条家執権のものとなり、将軍は形ばかりのものとなり、公家か皇族から招くことになった。

また、和歌でも、武家支配に伴って、大きな変化があった。平安末期、藤原(御子左家)俊成(1114~1204)は、貴族ながら低位で、せいぜい和歌に励んでいた。それが、院政で権勢を振う鳥羽上皇(74代、1103~即07~退23~56)の皇后に仕える女官と結婚して、一気に運が開ける。歌を得意とする崇徳上皇が一一五六年の保元の乱で讃岐に流されると、二条天皇の下に六条家藤原清輔の歌壇が生まれ、七七年に清輔が没すると、俊成が九条家歌壇の師として、和歌を率いることになる。そして、鎌倉時代になると、俊成の子、藤原定家(1162~1241)が、後鳥羽上皇の下、『新古今和歌集』(1210)をまとめ、幽玄有心の歌調を明確に打ち出した。

Ads by Google

この記事が気に入ったらいいね!しよう
INSIGHT NOW!の最新記事をお届けします

純丘曜彰 教授博士

大阪芸術大学 哲学教授

美術博士(東京藝大)、文学修士(東大)。東大卒。テレビ朝日ブレーン として『朝まで生テレビ!』を立ち上げ、東海大学総合経営学部准教授、グーテンベルク大学メディア学部客員教授などを経て現職。

フォロー フォローして純丘曜彰 教授博士の新着記事を受け取る

一歩先を行く最新ビジネス記事を受け取る

ログイン

この機能をご利用いただくにはログインが必要です。

ご登録いただいたメールアドレス、パスワードを入力してログインしてください。

パスワードをお忘れの方

フェイスブックのアカウントでもログインできます。

INSIGHT NOW!のご利用規約プライバシーポリシーーが適用されます。
INSIGHT NOW!が無断でタイムラインに投稿することはありません。